自動ニュース作成G
トランプ大統領 マイナス成長は「バイデンのせい」 GDP3年ぶりマイナス成長で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1888058?display=1
2025-05-01 05:05:08
>「きょう(GDPの)数字が出た。最初に言わねばならないが、これはバイデンのせいだ。トランプではない。(1-3月期は)バイデンのせいだし、次の四半期もバイデンのせいということもできる。なぜなら、短期間で経済は変わらないからだ。しかし、我々はそれを好転させている」
>トランプ大統領は30日、ことし1月から3月のアメリカのGDPが3年ぶりにマイナス成長になったことについて、前のバイデン政権の経済運営の失敗の影響だと繰り返し主張しました。
・「責任を押し付けました」客観報道なんかする気が無いな。
・#1 株式・債券・通貨のトリプル安になっている原因が自明だからじゃ無い?
・#2 TBSは視聴者には押し付けたかどうか判断出来ないと考えているのか、そうでなければ「押し付けた」と解釈させたいのかのどちらかだ。それに関税の発表は3月末じゃなかったか?四半期の影響は皆無だ。
・短期間で経済は変わらないからだ <トランプは変えたよ!株式・債券・通貨のトリプル安だ!!簡単だぜ!!!これから更にジワ下がるぜ!!!!四半期結果の言い訳が楽しみだ!!!!!
・日本の民主党もそんな事言ってたよな。リーマンショックから回復しないのは麻生政権のせいだって。その割に景気対策は麻生の家電エコポイントの継続だったという謎。
・ウクライナの件でバイデン政府の悪かった点はロシアを刺激しすぎないって事を最優先とした為必要以上に長引きさせ続けた事だったが、トランプの失策でバイデンの所為に出来る事はないぞ?
・支持者はそう思ってないよ。箸が転がってもバイデンのせいにすればオールオッケー。
・まぁトランプのやってることは長期的に見たらどうなってるのか分からん。もしかしたら超絶評価されてるかもしれん。ただ短期的にはどうにもならんのでそこを他者のせいにするのはチキンすぎる
・NHKのニュースじゃ個人消費減速に加え関税発動前の駆け込み輸入急増とか言っとった。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250430/k10014793951000.html
・#5麻生政権のうちに大規模金融緩和に手をつけておけばリーマンショックからの回復が早まったのは事実だから民主党政権の言う「リーマンショックから回復できないのは麻生政権のせい」という所だけは間違ってない。まあ政権交代した途端に円高放置に走って国内輸出産業壊滅させたわけだが。
・民主党政権は政権そのものの醜悪さも酷かったが、政権の御用学者が「もう経済成長はいらない!」とか「若い連中は欲がないから欲しい物がない」とか無茶苦茶な擁護してるのがもはやギャグのレベルだった。
・#10 麻生が経済政策を行おうとしても政局で邪魔をしたのが民主党だったけどね。
・短期思考のチキン頭で何度試行錯誤しようが、無駄の多すぎる結果は失敗にしかならん。やって見たけど出来ませんでしたは小学生でも出来る仕事だ。今度は誰が人柱で火炙りなるんだ?
・#12え?麻生政権は一貫して金融政策ガン無視だっただろ?当時から金子洋一やクルーグマンあたりは金融緩和求めてたけど「経済のわけのわからない連中が適当な事言ってるがそんなのには乗らない」って麻生自身が明言してたし。そんな中麻生が民主党に何を邪魔されたん?
・ちなみに船橋洋一「安倍晋三政権クロニクル」でも安倍が大規模金融緩和政策導入する時に麻生太郎が竹中平蔵嫌いすぎて「エコノミストの言う事など信用できない!」と言って安倍が当時日銀総裁に推してた岩田紀久男が「私もこれでエコノミストなんでございますが」と思ったという話があるよ(上巻99ページ)
・#14 1年しかなかった麻生政権でリーマンショックへの対応が最優先でそれですら半ばで終わったというのにそれ以外の政策がどれほど実行できたよ?
・トランプは何があっても自分の非を認めないだろうな
・#16安倍政権下でも財政省と「武藤を日銀総裁にする」と約束して岩田の総裁就任には「学者に実務は無理」と反対したやん。安倍が日銀総裁候補リスト同率1位にしてた黒田が総裁になったけど金融政策の専門でもない武藤を推す時点でもう何年あっても金融緩和やる気ないんだよ。
・#18 麻生政権下のうちにどうこう出来てればという話でしょ? 安倍の時の話はするつもりないよ。
・安倍政権下ですら反対したのに麻生政権が続いたら何したん?また自民党お得意の住民税非課税世帯限定の給付金くらい?
・1-3月期は前任者のせいかもしれんが、4-6月期がもし下がったとしたらそれは前任者のせいではなくてトランプ関税のせいやろ……
・ちなみに安倍の政策ブレーンの本田悦朗がアベノミクス自民党に大規模金融緩和政策を説明した時に「よくわからない、必要ない」と言ったのが石破、「危険すぎる、すぐ止めろ」と強硬に反対したのが河野太郎。
・自民党に経済政策を期待してはいけない>【速報】今、新しい経済対策は考えていないと首相https://www.47news.jp/12518022.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api
・まぁ給付案https://gnews.jp/20250409_220416が滅茶苦茶嫌われたんで、それじゃ消費減税でhttps://gnews.jp/20250411_114601ってたら、これも財務省派が大反対だったからなあ
・#23GDP見通しが大幅に引き下げになったタイミングでこれか。自民党はどうしても野党になりたいらしいな。
・#25 24%関税の90日間延期が過ぎるまでは動かないほうがいいよ。
・意味がわからん。GDP成長率見通しが半減した時点で動くべきだよ。万が一トランプ関税がゼロになっても成長プラスにはならないんだから。
・意味がわからん事ないだろ。公明代表の発言だけれど、おそらく政府の認識>そのうえで「そういう声に応えるべく、アメリカとの交渉経過などを踏まえ、7月には自民党と方向性を一致させたうえで経済対策を打ち出したい」と述べました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250426/k10014790481000.html
・だから政府の認識が甘いんだと言ってるんだよ。交渉の結果最善でも関税マイナスにはならないんだから景気減速は確定してる。景気刺激策が効果を発揮するのは最低半年はタイムラグがあるんだから経済対策はもう検討済みじゃないといけない。
・#29 どの業界がどのような影響を受けるかはっきりしてないのに経済対策なんて打てないよ。どこかの違って「先日決めた支援はやっぱり無し」とはいかないんだよ。
・アレだけ減税しようかやめようかとコロコロ変わってるのに景気安定化政策が一度決めたらやめられない理由がわからん。
・#31 そっちは検討が済んでない「ただの案」だからコロコロ変えられる余地があるんだろ
・今の首相は安倍が消費税増税延期するために選挙で信を問うのも大批判して「次の首相候補」に名が上がったくらい一回決めた事は変えない信念があるんだろ。
・#30経済全体の減速が確定的なのに「円高の効果を注視」だけした民主党政権と同じようにゆっくり「業界への影響」を見極める暇があるんだな、余裕あるなぁ。個人消費がすでに縮小してる以上、またデフレに逆戻りする瀬戸際だろうに。
・#34 関税削減の代わりに農作物を大量に輸入しろという交渉結果になれば農家を手厚く保護しないといけないし、米国の工場にもっと投資しろという話ならリストラされる国内工場を援助しないといけないし。現段階で見極めようがないだろ
・影響見極めるって時点でもう全体的な対応せずに自民党支持してくれる業界だけに補助金出すって決めてるようなもんだろ
・つまり現在の自民党政権は全体的なマクロ経済安定化政策をするつもりがないし、自民党支持者もそれで良いと思ってると。ありがとう#35、自民党を支持できないと確信できた。俺は経済安定化政策を重視した政党に投票するわ。現状なら民民かな。安倍政権の経済政策を完全に継承するなら自民党でも良かったんだけどな。
・政治的な影響力の大きい業界だけ優遇するのは安倍政権でも同じ。新聞業界の軽減税率なんてそのままだろ。
・#38今の自民党は「減税したら財政破綻!無責任!」みたいに強弁してる割に軽減税率には何も言わないんだよな。財政規律重視するなら新聞業界廃止すればいいのに。
・自民党以外にも軽減税率廃止を訴えてる政党は存在しない。国民民主だってそんな公約はない。
・ついで言えば今日本はマクロ経済政策なんて知るかって言う同盟国と交渉してるんでな。民民が政権奪っても相手がトランプという前提条件は動かないのよ。