自動ニュース作成G
記事タイトルにある「白黒はっきりさせるべき」という発言は、「実際にはしていない」
https://x.com/demodori_s/status/1916883716548530555
2025-04-29 09:11:18
>普通は事前にこういうことは言わないのですが、6/1発行予定の『マンガ論争29』にて、鹿乃つの様へインタビュー取材を行いました。リンクした記事についてもお聞きしており、記事タイトルにある「白黒はっきりさせるべき」という発言は、「実際にはしていない」とお聞きしております。「白黒はっきり」は記者さん側から「つまりこんな感じですか?」と誘導された結果のワードで、大炎上中なため事前チェックもままならず、の結果なようです。
>Yahoo記事の記者さんをくさすような書きぶりで申し訳ない気持ちもありますが、正直記事読んで「こんなこと言う?」と疑問にも思ったので改めてお聞きしたらそういう事情だった、と。強いワードを使いたい気持ちもわからなくないものの、あまり真摯な態度ではないと感じました。
やはりか。関連
◇
“万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」
・ENCOUNT佐藤佑輔記者>男性も育休取得…ワークライフバランス「非常に良い」 クロスメディアチーム・佐藤佑輔https://creative2.co.jp/news/membervoice-sato/
・記者らは単純にする事で「わかり易く」しようとしているのだろうが、複雑なものを記者の表現でわかり易く伝える事が報道じゃないのか?彼らは事実を単純化しようとしている訳でそれは報道ではない。
・理系にしか通じないと思うが、それをする為には当事者でさえ自覚していない「補助線」を見つけて提示する事だ。文系の記者はそもそも報道の概念自体理解していないんじゃないかね。彼らの「わかりやすさ」と言うのは粒度を落として単純に考える事なのだ。「馬鹿にも判る様に書かなければならない」ではなく、記者が馬鹿だから馬鹿にでも判る様な事しか書けないのだ
・ジャンルは違うが芸人論も近いのかな?https://note.com/fujisawatrio/n/nea46e8a1f37c
・#3 科学記事とか意味不明なことばかりだしな 例のロケット打ち上げを「それを失敗と言います」と決めつける記者とか
・主観と客観の区別ができないのが低能の特徴だよね
・①「自分が噛み砕いて理解した内容」と②「真実(インタビュー受けての発言)」、③「相手に誘導できたつもりで言わせた内容」と④「相手をその場で考え方を変えさせて言わせた内容」、そして⑤「変えさせたつもりで言わせたつもりの内容」はどれもかなり違う事が多いんだが、⑤なんかは放映後によく「そんな事は言ってない!」って問題になるな。