自動ニュース作成G
岩屋外相ら3閣僚の外遊、立民が異例の反対…「物価高対策に注力必須の中で必要か」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250426-OYT1T50007/
2025-04-27 00:40:00
>25日の理事会では、立民の理事が「物価高対策に注力しなければならない時に外遊が必要なのか」などと述べ、閣僚14人分のうち岩屋氏、鈴木法相、阿部文部科学相の外遊に反対したという。衆院議運理事会では全員分が了承されたものの、一部閣僚の外遊に立民理事が苦言を呈した。
>岩屋氏は25日に予定通り出発し、5月4日までの日程で、米国など5か国を訪問する。バチカン(ローマ教皇庁)でローマ教皇フランシスコの葬儀に参列した後、米ニューヨークに移動し、核拡散防止条約(NPT)関連の会合で演説する。その後、セネガル、サウジアラビア、フランスで外相会談などに臨み、米国の関税措置や中東和平、ウクライナ情勢について意見交換する見通しだ。
・良い対策を出す為には彼らが必要だと?立民が良いアイディア出せば良いだけだろうに。自分らの無能を喧伝しているようなもの。
・てか法相や文科相が物価高対策で何ができんの?
・外相が外国に行くのに反対して、経済産業大臣が行くのは反対しないのは意味わからん。物価対策なら経済産業省・財務省・農林水産省じゃないかな。
・トランプ対策は諸外国と調整する必要がある物価対策ではないのか?岩屋に出来るとは思えないけどやらねばならぬ話だろ。
・口蹄疫発生してるのにコロンビアやキューバに外遊に行った元農林水産大臣の意見https://gnews.jp/20100511_130558
・#5 だから何?
・岩屋は個人的に思うところはあるが、ローマ教皇が亡くなって世界各国のえらいさんが集まるってのに行かなくてどうするんだって話よ、立民は外遊を遊びに行くとしか思ってないんじゃないか?
・トランプとゼレンスキーが会談したらしいし、ウクライナにいっちょ噛みするなら行かない理由がない
・輸入品の値上がりが原因の物価高なんだから、海外と交渉せんことには解決せんと思うが。
・#5 口蹄疫の仕事ほったらかしで カストロに会いたいだけで中米に行って足蹴にされた奴
・#7 常識的に考えて普段会わない国同士の弔問外交があるんだろうな 野田ならそれくらいの知識あるだろうに