自動ニュース作成G
まともな科学雑誌がハゲタカ企業に乗っ取られ、ハゲタカ出版社化?
https://agora-web.jp/archives/250422214508.html
2025-04-24 14:08:09
>ハゲタカ出版社と呼ばれている、まともな論文の評価もせず、どんどんと論文をオンライン上で掲載し、莫大な出版料を稼ぐ出版社だ。研究者は、評価に論文数という指標があるために、このような雑誌を選んで論文を発表しようとする傾向にある。Nature誌やScience誌に発表した論文でも再現性の欠ける論文が少なくないが〜
その2つはNewton (一般誌)よりに近い学術誌だから。。。そう言えばNewtonも某大手新聞社に買収されてたな。これは救済に近いけど
・関連『最大で2億円 科学論文公開で研究者が料金支払うケース増 京大』https://gnews.jp/20200113_100317 ハゲタカじゃなくてハゲワシジャーナルなる出版社を創立したらどうだろう?と思ったら >ハゲタカ(禿鷹 英:vulture)は、腐肉を漁る猛禽類を広く指す俗称。特定の鳥の種名ではなく、ハゲワシ類やコンドル類を指す<https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B2%E3%82%BF%E3%82%AB へー
・買収されても雑誌の係数変わらんの?
・#1 まぎらワシ 「ワシとタカは同じ種類の鳥なのに大きさの違いで呼び名が変わる」うそピョン 「ウソォ!?」まぎらワシ 「ワシにも区別がつかん」https://www.jaro.or.jp/about/jaro-cm.html
・「無料で好き勝手に公開して、いいね数と引用数で評価しようぜ」みたいにしている分野もあるけど、先端的なコミュニティにお友達が多くないと埋もれちゃうんだよな。日本みたいな辺境にいると、高い金さえ払えば一応は編集委員会にいるちゃんとした研究者に読んでもらえて、内容さえ良ければ選ばれた少数の論文として公開される、というのはありがたいとも言える。
・背乗り焼き畑アカデミック自費出版詐欺。属性多いな。べつに執筆者が納得の上で金出してるならまあそこは口出す事ではないのだけど、ゴミ論文があふれるのは荒らしの単発ID同様迷惑だな。
・日本は「しっかりとした評価ができる人材の欠如」ってこともないと思うんだが、この人の専門の医学界隈ではそうなのかな。
・#5 安倍に全敗立憲共産党信者捏造総務省文書バカイチコニシクショー負け犬アベガーがまた堂々と嘘吐いてら
・#7 また立憲共産党信者ク笑名物成り済ましパクリ猿真似コピペ荒らし体現しか出来なくなってやんの