自動ニュース作成G
NASの域を超えたMINISFORUMのRyzen搭載「N5 PRO」が強すぎて頭がどうにかなりそう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2009361.html
2025-04-23 21:34:57
>まずCPUだが、12コア/24スレッドのRyzen AI 9 HX 370 PROを搭載。一般的なNASに求められるプロセッサの性能は、基本的にストレージの読み書き+ネットワークの転送を十分に賄える程度あれば十分だと思うが、これは明らかにオーバースペック。
>メモリはDDR5 SO-DIMM 2基で、最大48GBをサポートする。しかもECCもサポートできるので、信頼性を高めることも可能。また、PCIe 4.0 x4対応のPCIe x16形状のスロットを1基装備しているため、たとえばビデオカードを挿して動画エンコードを高速化させるといった使い方も可能になる。
NASってなんだったけ?
・🍆
・>ソフトウェア部分だけは専用のNAS向けOSを搭載しているわけではなく、LinuxまたはWindows対応とされていることから、自前で用意する必要がある< 肝心な部分は自前でなんとかしてねってことか。20年ほど前に現役時代にNASの開発も行っている部門に居たけどNASの担当者がsamba(cifs)の公開ソースがバグだらけって嘆いてたな。手直しして使ってた
・ウインドウズ使えばそういった心配は無いか。cal費用は発生するけど
・自分もSynologyのNAS試しに使い始めたけど、特段いいとも思えないな。というか以前はLinuxメインで使っててNAS代わりにしてた。NASをサーバに改造とか流行ってたけど、素直にLinux機作ってHDD乗せりゃいいやんて思ってた。その後 macOSに巨大ストレージつないでNAS代わりに使ってたけどバグってたのでNASに移行した。Winでいいと思ってる
・ハードウェアの掲示板潜ってるとNASにGPU積んで動画エンコとかAIとかやらせる話ちょくちょく聞かんでもない。NAS大手QNAPでもこういうのエンプラ向けに出してるしhttps://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-1677x
・結局NASって専用機なだけなのよね。WinだとPCとストレージを別にして、PCは小型のでストレージはガチャベイ https://www.logitec.co.jp/products/hd/gachabay/index.php とかにするとかなり柔軟なシステムが作れる。まあNAS会社がやってるクラウドっぽいサービス目当てで外から使えるNASにしてもいいとは言えるけど、VPN+RDPでも十分
・#4 つけっぱなしにするからPC使うまでもないものをNASやルータで肩代わりさせているんだろ。最近のとは言っても十数年前のものになるが、アイドル時の電力なんかたかが知れているから俺はPCの電源を入れっぱなしにしているが。#2 マイクロソフトが好き勝手に実装していたからリバースエンジニアリングで作るしかなく、中々開発が進まなかった。
・つよつよ個人や小規模法人向けのサーバーだな。価格がいい感じならほしい。
・長く運用しているとWindowsは無いな。Win以外であればCALも関係無いしね。中身はDebian系、専用のGUIのI/Fだと長く運用していると本当に助かる。