自動ニュース作成G
江藤農林水産大臣「『お金さえ出しさえすれば手に入る』と日本人が信じすぎたゆえに、食料自給率が低すぎた」
https://x.com/ca970008f4/status/1914626836132417771
2025-04-23 10:10:38
> 「安い米があるなら輸入するのが合理的じゃないか、というのは気持ちは分かる」
今後日本人を啓蒙していかなきゃいかん内容だわね
・もっとも手厚く保護してきた米でそんなこと言われましてもね。
・「安い半導体があるなら輸入するのが合理的」とか言い放った政権てのが有ってだな。
・#1 自給率挙げるためには仕方ないと思うが。なぜ、手厚く保護した米だと、そんなこと言っちゃダメとなるんだ?
・そもそも守る目標が食料自給率ではなく「現在ある農家の所得」でしかないから企業化も集約も進んでない。集約進めないから食料増産できてない。
・兼業農家を票田にして非効率な農業を進め、そのツケは価格統制で国民に負わせる。昭和の時代に終ったことだけど、そのイメージは今も残っている。その負の遺産を負っている農家には同情するが、未だ怒りは解けない
・政治主導の、新たな日本列島改造論が必要なのでは
・https://gnews.jp/20191028_200502 参考? 日本は稲作を続けるべき
・#6補助金農政と農地法の見直しから始めればいいんじゃないかな。
・労働者だって金さえ出せば手に入るんだよ。それと同じで質にこだわりすぎ
・まー実質継続していた減反政策体制を見直すには良い機会なんじゃね。これくらいの事が起こらないと無理でしょ。だってそれが日本の「大人」なんだから。切羽詰まって実害が出ないと対策を検討する為の検討すら許されないのが日本だし、受け入れるのが大人なんだろ?
・#2 そんな悪夢はもういらない
・山がちな国土なのに世界平均値の耕地面積率を確保してて現在の自給率であるということは目標値がそもそも誤ってるか、農政がクソのどちらかでしか無い。
・農政がクソに一票。
・#12 人口密度が世界平均より高いからでしょ。
・戦後は600万haほど水田があった。今は約140万ha。原因は農政。日本は全土で稲作が可能で気象条件は恵まれている。その日本でこの状況なのだから政治は日本を滅ぼそうとしている
・減ったんなら、耕地面積率も下がってるのでは?山がちなんだから、全土で稲作は無理でしょ。
・#12 山がちだから平地で作るより生産性が下がって当然だし、自給を目標に定める事が間違ってると言う事はない。サラリーマンの仕事のノルマかなんかと混同しているのかね。
・#17 その自給をどれくらい求めてる?日本では何%くらいの自給率が適切だと思ってる?
・そもそも全体のカロリーベース自給率は40%切ってるんだけど米の自給率はずっと100%に近い状態で起こってる問題なのに何言ってるんだと思う
・#19 輸入して無けりゃ、需要がどれだけあっても自給率は100%になるんです。仮に需要量を満たせてなくてもね。