自動ニュース作成G
とある氷河期世代のポストに対する引用が就職氷河期の日本が大体こういう感じと分かるものだった「国立大生が学歴偽って高卒枠公務員に申し込むレベル」
https://togetter.com/li/2541479
2025-04-23 10:04:43
>就職氷河期の先輩方は、有名私大、TOEIC900点近くのスコア、各種PCスキル検定取得、学内表彰ありも、書類選考すら通過しなかった。
>男性は勿論、女性はより厳しかった。面接の場で明らかな差別を受けた、そんな時代
・地方のしがない某メーカー系ソフトウエア企業に居たけど確かにTOEIC980とか旧帝国大の連中がうようよ入ってきて驚いたな。俺の倍じゃんって
・就職氷河期には人口ボーナスである団塊ジュニアが含まれているのが痛恨。1学年に200万人近くいるので、上手く立ち回れば経済停滞や少子化も抑えられていた可能性も。
・団塊世代は我が身可愛さで就職氷河期を作った「サトゥルヌス」
・あれだけ不良債権抱えてれば採用渋るのは仕方ないけどなー。不良債権問題が片付いた後の出口戦略に失敗したとは思う
・少なくとも就職難は自己責任で済まされるレベルじゃなかった。ただしその後の不遇を全て他責にするのも違う。ゼロかイチかじゃないんよ
・ワイ71年生まれの氷河期世代やが、理系大学はそこまで酷く無かったよ。文系は悲惨だったらしいが。ちな地方のド三流私立大学やけどな。
・氷河期末期2003卒になるともう諦めの雰囲気しか無かったからゼミのコネで底辺運送業者にやっと潜り込んだ。面接は25社位しか受けてないが圧迫面接してきた情シス会社の事は忘れない。あれ2社以上にやられたら病むわ。
・71年生まれなら(仮に1浪1留くらいでも)求人倍率は全然悪く無い頃だろ
・71年生まれは氷河期と呼ばれ始めた世代だったような。氷河期全体ではまだマシな時期ではあった。
・#8 #6やが前年に比べて求人が1/10に減って就職担当のセンセが全国駆けずり回ってなんとか集めてくるような状況やったで。「キミら残念だったね。まぁ留年したら?来年は上向くと思うよ(当時はそういう認識だった)」とか言われて院に行ったヤツは地獄を見たらしいが。
・橋本増税&三重野緊縮のダブルパンチやった後しばらく三重野を「平成の鬼平」とか言って持ち上げて「バブル退治で金持ちが損した、ざまーみろ!」的な空気だったしな。「下手に対策してまたバブルになったらどうするんだ!」という論調の中、新卒の雇用なんて誰も気にしてなかった。