自動ニュース作成G
ごみステーション、町内会退会後の使用認める 福井地裁判決、福井の男性に年1万5000円で
https://news.yahoo.co.jp/articles/86cf83f5f59bfa8de1cac5c00b41ccea66d2de34
2025-04-22 20:31:47
>町内会側は、町内に住んでいないが空き家を所有する場合の町内会費が年2万2千円であることなどを考慮し、年2万4千円を提示。退会は自由だが、(略)さまざまな公共的な利益を無償で受けることは「ただ乗り」だとしていた。
>男性は町内には四つのステーションがあり、第2・第3ステーションを管理している住民への報酬は年5万4千円である点を踏まえ、使用する権利を求めている第3ステーションの維持管理費は半分の年2万7千円とし、町内世帯数100で割った年270円が適正料金と訴えていた。
>金額については、会員ではない住民にも負担を求めるのが相当な町内会の活動経費を約186万円と算定。市の補助金約29万円を除いた約157万円を世帯数106で割った年1万5千円が相当とした。
・算定基準に町内会住民が活動に提供しているの労働力が算入されてるか気になる…正直安いと思う。町内会に入りたくない側の人間だから安い分には歓迎だけど
・前三者はまあわかるが、夏祭りの費用は…… >・防犯灯・道路の小規模修繕・除雪・夏祭り・地域見守り活動
・いろいろ活動経費掛かるの分かるけど交代で班長とか決めて会費集めるのほんと面倒だわ、払いたくないとかゴネる奴出てくるし。町内会費なんか止めてその分市民税増税で賄ってくれと思ってる。
・道路の修繕って町内会でやってるの!?税金とは・・・
・#4 農道や私道とかだろう。市道は市町村、県道や国道は県、直轄国道は国が管理と保守している。勝手に造られた道も税金で補修してたら税金の無駄って言われるからね
・#3 住民税は基本的に5000円+10%で全国一律。県単位、もしくは政令指定都市レベルで、環境税とかの名目で追加徴収してるところはあるけど。自治体ごとに税率変えられたらサラリーマンの源泉徴収額算出してる経理部が大変なことになるよ。
・まあ人それぞれだけど、地元の祭りとか盆踊りとか要らないと思う人はそれで良いと思う。俺は小規模でも地元の祭り好きだから町会には参加してる。フリーライダーにはなりたくない。
・綺麗は弛まぬ努力で成り立つと知らない人間ばかり。放っておいたらアチコチ草だらけになる。甲州街道府中街道なんて車道はまだしも歩道なんか草だらけで、それを市政や都政に頼るってなると全然話が進まないから地域で住む人々で除草するのよ。桑も鎌もゴミ袋も除草剤も、買うのに金がかかる。綺麗は弛まぬ「誰かの」努力によって成り立ってる。
・うちの地域は、町内会に入ってない人でも、ゴミ当番をやってくれる人(順番で回ってくる)ならゴミ出せるよ。防犯灯や道路の整備は、市役所に直接言えばすぐに調べて電灯換えたり、道路の溝埋めたりしてくれる。予算ないだろうけど、そういうのは多分削れないんだろうね、危ないからね。
・#5 財源が限界な自治体では材料だけ実費で出すから労働力は地元で出せってところはある