自動ニュース作成G
元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜
https://note.com/okazakithe/n/n18401c5a1bd4
2025-04-22 13:35:57
>賛否両論ある退職代行ですが、正直自分としては退職代行使う人たちは結構カスだと思っています。面白いからお金もらって手伝う分には別に全然よかったんですが、利用者に共感できたことはほとんどありませんでした。もちろんヤバい上司や経営者はいましたが、「そりゃ退職代行使うよな」と思えたのは体感1割くらいです。(略)
>入って2,3日くらいの従業員に退職代行を使われたこともありました。別の従業員が退職代行の電話を受けて報告されたのですが、マジで爆笑しました。普段自分たちがやっていることをやられる喜劇感と、入って数日で辞めることにお金を払うことの滑稽さが相まって、おかしくてたまりませんでした。
・まぁ他人にも自分にも敬意を払ってない、からこそ、まぁ商売になるか判らん事業へ突っ込めた、って所なんだろうね。プロフィールみたら「寝坊すると課金される目覚ましアプリ「メザミー」」なんてのもあるから、辞めてももう食えるって事なんだろうし
・何で競合に頼まなかったんね?社員割引でもあるん?
・フットワークの軽さから先を見てないとこ・カスなとこまで含めていかにもベンチャーをやる人間って感じで、おそらく全部本心だろうという印象が伝わるなかなか面白い内容だった
・競合他社自体は早々と存在してたんだな… やはりモームリがキャッチーだったという事なのか。
・スカした横文字よりダジャレの方が良かったんやな。
・弁護士がいかにカスであるかというのが分かるエピソードだな。 >EXITの後追いで退職代行を始めた弁護士が「EXITのやってることは違法だから料金を返してもらえる」と言ってEXITの利用者を焚き付けて、EXITの利用者を原告として料金を返せと訴えてきたのです。
・グーグルさん「退職代行サービスが非弁行為に該当するケースがあります。弁護士資格を持たない業者が、報酬目的で法律事務(例えば、退職条件の交渉や未払い残業代の請求など)を行うことは、非弁行為として弁護士法で禁止されています。退職代行サービスが、単に退職の意思を伝えるだけならば問題ありませんが、それ以上の交渉や法律事務を行う場合」