自動ニュース作成G
黒人サムライ神話、ほぼ“後付け”だった――最新研究が暴いた江戸時代からの“盛り設定”
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175813
2025-04-22 11:12:31
>戦国時代の信長をめぐる記録の世界は、実は「写本だらけの大迷路」と言っても過言ではありません。現存する『信長公記』だけでも70種類以上が確認されており、その成立年代や筆写された経緯もまちまちです。なかでも最古系の〈池田本〉や〈陽明文庫本〉は、いわば迷路の入り口にある原点に近い資料。一方で、江戸時代に徳川家や大名家の意向で書き直された〈尊経閣本〉は、派手な装飾とわかりやすいストーリーを伴って“出口付近”に待ち受ける、いわば観光客向けの大きな看板のような存在です。ところが、英語圏の研究者やノンフィクション作家の多くは、その目立つ看板(=尊経閣本)だけを見て「信長の時代はこうだった!」と迷路を出てしまい、さらにその情報が世界へ向けて大々的に拡散されるのです。これでは、まるで「伝言ゲームの最後の人だけが拡声器を持っていた」かのような状態。結果として「弥助は巨漢で、扶持も脇差も与えられた名だたる武士だった」という話が大きく広まり、独り歩きしてきました。しかし、最初期の写本――たとえば〈池田本〉など迷路の入り口付近にある資料に目を向けると、そこには「黒坊主」という呼称しか書かれていないのです。肌が黒く、頭を剃っていた、ただそれだけ。
剣豪将軍が刀を何本も畳に刺して戦ったり、松永久秀が茶器に火薬詰めて爆死ってのはロマンはある。けど正史だって言っちゃうとね。
・だいたい講談が悪い。
・三国志演義を三国志だと思ってる日本人が言っても説得力なし
・#2 世界に向かって三国志演義こそ歴史的に忠実って宣言してるならまあそうだね
・そりゃ坂本龍馬も教科書に載るわっちゅーねん。
・#3 三国志演義と三国志の違いが分かってないのに何を宣言するの?
・まず日本語を学びなおしてからどうぞ
・For the takeda clan!
・#7 早くハチロクで豆腐を届ける作業に戻れ
・だけど井伊直虎は女だったと信じたい
・呂布がドレッドヘアだって良いじゃないの精神で。
・百合城主直虎サン。
・水戸黄門みたいなもんだろ。何でこれだけ問題になるんかね。
・#12 これが史実だというだけで飽き足らず日本人が黒人奴隷貿易やってたとか言い出したからだよ。
・TV版水戸黄門が史実でドキュメンタリーって言われたら大抵の日本人からツッコミが入ると思うが。
・ちょい役の話を大きく膨らませる外伝が、昔っから大好きだったんだな。令和の時代に緑のおじさんにスポットが当たるのもむべなるかな。
・「本研究は、『信長公記』への多様なアプローチを批判的に検証し、文脈の正確さと戦国時代の原典への忠実な準拠を重視する日本の研究と、しばしば近代以前の資料に近代的なイデオロギーを押し付ける英語研究を対比させる。」英語圏の人らはイデオロギーに染まっているとの主張なのか。これを韓国の大学が言うのが面白い