自動ニュース作成G
あなたの名前の読み方、これで間違いないですか?…「戸籍の読み仮名確認」全国民に通知へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250420-OYT1T50017/#google_vignette
2025-04-21 10:06:50
>住民基本台帳に掲載されている読み仮名に基づき、本籍地の市区町村から居住地宛てに世帯ごとに通知はがきが届けられる
>誤りがなければ手続きは不要で、施行日から1年後に自動的に戸籍に記載される
・マイナンバー強制にして、申請に来たとき確認すればいいだろ。証明書に有効期限もあるんだし。本当に息をするように無駄な金を使うな
・「手続きをしないと戸籍が抹消されます!登録料がかかります!振り込みはこちら」
・今年度は電子証明の有効期限が集中してて「更新代行します」的な詐欺が発生し始めてるんだってな。
・まぁこれは正式な読みと音で登録できると思うけど、濁音と拗音を含んだ名前は面倒なんだよな。例えば城島は機関によってジョウジマだったりジヨウジマだったりシ゛ヨウシ゛マだったりシ゛ョウシ゛マだったりして…。オレは城島じゃないけど同様の名前でこれまで幾つかトラブルにあった
・特にテレビなんかはこう言う情報こそ(例え飽きたと苦情が来ても)繰り返し流すべきだと思うんだよな。コロナの時の各種助成金の窓口とかも一回ぐらい流して終了だった。違うと思うがなぁ
・法制審議会にかかってから4年https://gnews.jp/20211031_085023。意外と展開が早い。
・#5 そういう時の為のNHK。地方ニュースとか7時のニュース見てるような情報ちゃんと拾おうとしてる所へお知らせを載せるってところかね
・自分の苗字も昔の読み方とは違うって大人になってから聞いた。読み方が変わった理由は周りの人間が本来の読み方をしてくれなかったからって言われてそんなのでいいのかと思ったが銀行やらカードやらが今の読み方で作ってるので今更昔の読み方には戻せないので放置。
・昔の大学の同期が服部(ふくべ)さんで良く「ハットリさん」と呼ばれてたから確認が必要というのはわかる。
・「秦さん」もハタさんとハダさんとシンさんミナトさんがいる。ハタさんとハダさんは会った事がある。
・#9 明治の苗字創設で学の無い者が読み間違えて申請したのかもな。
・ミナトさんは、さんずいがついてるのでは?
・なくはないよう>秦 (はた はだ みな みなと たい しん じん ちん しんの) という苗字の由来https://mnamae.jp/fn/79e6.html
・住民票には読み仮名あったような……と思ったら地域差あるのか。
・×「光宙(ピカチュー)」○「光宙(みつひろ)」とかも可能?
・良く読み間違えされる苗字なんだけれど、これを機に間違いの方を名乗るようにしようかな。(いろんなしがらみを断ち切りたいので)