自動ニュース作成G
【速報】大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2b651db1e9ea9a2db4b1713b3dba50deac2c49
2025-04-19 21:41:59
>博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。
>(財)2005年日本国際博覧会協会のHPによりますと、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」の50万人突破は開幕2週目に入ってからで、開幕6日目で突破した2025年大阪・関西万博はそれよりもペースが早いことになります。
>2005年愛・地球博では開幕60日目に入場者数500万人を突破、102日目に1000万人を突破していて、会期全体では約2200万人が来場しています。
・まぁ万博を褒めてる連中と堕としたい連中は別だからなあ。まぁ維新が大阪を支配してるのを許せん連中と、ああいう大型イベント嫌う連中がまぁ気質同じだから、そりゃもうディスりが激しいんだけど、もうそれはどんな万博でもそうだったから、昔の大阪万博でさえも
・行けば楽しそうだけどかなりお金かけちゃったみたいだし、最終的な収支は教えてね
・愛知も開催前は同じ様にアンチが多かったけど愛知より人口密度も広域人口のアクセスも良い、そして運営費も2倍になる大阪会場で愛知よりかなりペースが良くならなきゃ後手後手過ぎよ。
・必死に税金使ってばら撒いてる効果か。
・是々非々の人なら話を聞く意味もあるがどういう状況でも否定しかしない奴って無視するのが一番なんだよなあ。
・https://x.com/midori7252/status/1912981354821869573 未完成のインドもそこそこ人気らしい
・関連?『万博、スマホアプリ乱立で不満 有料の紙地図には連日行列』https://news.yahoo.co.jp/articles/23af08277cc1f21abe20f27c855f12c30f28d446 俺自身はインターネット万博アプリをインストールしてちょっと触ってみた程度だが他にもあるのか。7月に実地を訪問予定だからそれまでに改良してるといいな
・情報はSNS始めネットで見れるし、関西に独り身で住んでて日帰りでいけるなら行くかも知れんけど遠隔地で子供も居たら行かんわ。イタリア館の美術品とかだって万博終わったら消滅するって訳でもなし。
・この期に及んでも意固地になって手のひらも返せないってクソダサすぎでしょ。そう言ったら益々意固地になりそうだけど(笑)
・関西近郊は万博のお陰で経済回ってんじゃないの?あんま否定してると反感食って参院選ボロ負けするんじゃね?
・攻撃的に煽る必要ある?
・#4 楽しんでる人がたくさん居るならいいんじゃないの
・開いたからには日本的にも上手く行ってくれた方が良いんだけど、反感を持つ人々はどうしてだろうね。モチのロン、インバウンドが滅茶苦茶多いのと愛知よりも人口密集地域に作ったのが原因であって、全功績を運営のオカゲとはしないで欲しいけれど。
・関西民からするとね 万博で税金無駄使い云々言われても、万博は国主催で国税で大阪に経済効果もたらしてるんでメリットしかないのよね 基本国は東京の方ばっか優先してるからたまにはいいだろと思ってる
・なのでもっと諸外国に「面白かったでー」って国民全員で宣伝すべきなのよ?なぜ足を引っ張ろうとする…
・東京住まいだが、夏休みに家族で行きたいねという話が出たので仕事の調整し始めてる。 子供の頃に筑波万博に連れてって貰ったのは思い出になってるので、自分の子供にもそういう体験はさせてあげたい。 コスモ星丸https://x.com/AdmiralStaden/status/1911360625323937846
・風雨にさらされっぱなしという問題が生まれてるので、夏に混んでた場合、直射日光や暑さ対策が必要になりそう。そこは気を付けて楽しんで
・実際始まってみたら面白そうすぎて、今までのマスコミの下衆っぷりが浮き彫りになって興味深い
・東京オリンピックも実際開催してみたらみんな盛り上がってたしね
・まあすでにお金使っちゃった以上楽しんだが勝ちなんだよね…とはいえ赤字なら責任はだれか取ってください
・#16つくば博に連れて行ってと爺さんにせがんだら「大きくなったら連れて行ってやる」と言われたっけなぁ・・・
・#17 都内の酷暑が洒落にならないのでここ数年は日傘を持ち歩いてるが、混雑中に使えるかは心配だなー 給水器があちこちにあるのでボトルを持って行くと良いという情報を得た
・#21 優しいお爺さん…ほろり
・#21 5時間待った挙句VIP優先で中曽根に先に入られる地獄を見なくて良かった