自動ニュース作成G
竹中平蔵「玉木雄一郎総理説」…税金減らすなら「年金を70歳からに引き上げ」なぜ財務省解体デモは意味ないのか
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/32317/
2025-04-16 00:05:39
>財務省解体デモなど、政府に対する国民の不満が爆発している。これに対して経済学者の竹中平蔵氏は「意味があまりない」「解体したところで税金が減るわけではない」とばっさり切る。
・みんかぶ
・財務省が牛耳ってる特別会計ぶった切らないと、てことだろ
・デモなんかで解体出来ると思ってる所が思想団体仕草。
・年金の受給開始年齢を引き上げるならもう廃止してほしい。若者のためになるから。
・年金廃止したら生活保護者が増える。
・みんかぶ
・年金廃止して、歳食ってからどうやって生きて行くつもりなんだろう? いつも思うけど想像力が欠如してるヤツが多すぎる気がする
・#7 他人の考えに対しての想像力が欠けてるんでなくて…?他の人はNISAやiDECOの様な自前で自分で払った分の払い戻しの運用、或いは自前での貯蓄を言ってるんでしょ。
・そも、年金も払う時に控除を受けられても受け取る時に税金に保険料にと取られる。つまり「預けた金を返してくれるのではなく、収入として扱われて各種税金や保険料を取られる」。なら控除を同じだけ提供して貰って、自分で貯めたお金から出して貰う形にして、税は無し保険料もスライド無しで最低額でって考えは真っ当とも言えるかと。
・因みに所得控除の壁を上げると一番に助かるのは扶養も無い年金生活者よ。財務省も反対する。
・NISAやiDECO、定額預金でもなんなら普通貯金でも転職や自己研鑽による収入増でもいいのだけど将来を見冴えてお金の管理や運用を考えて実行していくことが出来ない人は多いのよ。能力的に
・出来る人間が廃止して欲しいって言ってるんじゃね?採用されるとしても金が無い老人は生活保護は受けられず、政府運営の授産施設なり老人ホームなりで最低限度の生活のみで生かされる制度を整えてからだけどな。すると、民間の年金会社や年金口座が作られる様になる。
・#8 障碍者になったとき、どうすんの?老後しか考えてないなら、想像力が欠如してると思う。
・自前でお金の管理ができない人が、目先の手持ちの金増やしたくて廃止を唱えてるイメージ。自前で管理できる人ほど、年金に反対してないと思う。
・自分勝手な人にしかみえないね
・#13 ここでは元ニュースからして「年金≒老齢年金」の文脈なので、そういう揚げ足取りは良くないと思うよ。
・#16 老齢年金に障碍保障も含まれてるのだが。もしかして、知らなかったのか?
・#17 受給においては今でもどちらかを選択するシステムですし、入り口も単純に老齢年金だけが無くなれば金額減るし、なんならそこだけ別システムを作ればいいでしょ。本質と関係ない事でナチュラルに荒らさないで。
・#14 逆でしょ。お金を管理できていてすでに結構持っている人は貨幣価値の毀損を恐れるから財政再建重視。その一環で年金改革もしろと言う。廃止論は極端だが。逆にお金のない人は毀損もへったくれもないから所謂バラマキ支持だし、お金がないから国債大量発行してでも年金を出せという
・で、お金を結構持っている人で、財政再建はもう無理だと睨んでる人はすでに結構いて、長期的にさらなる円安を想定しているのでお金を株式投資に回してリスク分散をしてる
・#18 想像力の欠如を指摘されたら、本筋と関係ないことで荒らされたと。
・#21 うん、このニュースにおいては無用な話だもの#7も「歳食ってから」で始まってる話だし。
・想定より長生きしちゃったらどうすんだろ。自前の貯蓄が無限に増えてくわけでもなし。
・年金の話で、障碍年金と遺族年金を忘れてる時点で想像力欠如なんだけどね。
・#24 制度そのものが廃止されても、必要機能が廃止のまま終わるわけ無く切り離され、そこは「別の議論」になる。そういった、常識と知性と対話能力が欠如した役に立たない想像力の産物を妄想と言うんだよ。
・つまり、管理できない人がいる限り、老齢年金は無くせないね。そもそも廃止されない、必要機能は個人の主観で決めるもんでもないし。
・#8 https://souzokusp.com/rougoshikin/ 80歳まで生きるのに必要な資産は、年金を受給してる状況で、夫婦で4500万/単身で2500万らしい。同じように計算すると、年金が無かったら夫婦で1億/単身で5500万必要。80歳以上まで生きたらもっと必要。NISAやiDECOや自前の貯金で、それだけ溜められるヤツってどれぐらいいるんだか。