自動ニュース作成G
日本の部活ってどうしてこんなにお金がかかるの?←「日本だから」「学校に相談しろ」(海外の反応)
https://kaigaiwelcome.com/blog-entry-2495.html
2025-04-13 13:17:35
>(投稿者)うちの息子が高校に入って、すごく楽しみにしてたバスケ部に入ったんだけど、すぐにスケジュールが送られてきて、ほぼ毎日練習…さらにユニフォーム代が7万円って聞いてビックリ。
>正直、なんでそんなにかかるのか全然わからないし、今の食費とかどんどん上がってる中で、うちにはとても払えない。 本人はめちゃくちゃやる気あるから、見てて辛い…。 これって普通の価格なの?
・https://togetter.com/li/2533233 神戸市の中学で部活を廃止して民間に委託する「コベカツ」、蓋を開けてみたら「実際は学校によって選択肢に大きく差があり、ただ全部の部活が縮小しただけ」になってるらしい
・ザ日本
・塾通い的な部活に変わってくのか?クラシックバレエや三味線とか選べていいのかもしれない、けど
・バスケのユニフォームなんて大して金掛かってそうじゃないけど靴関係も含んでるのか?
・その学校のバスケ部のレベルがわからんから何とも言えんな。全国大会行けたりプロを輩出できるような強豪校なら費用がかかるのは普通なんじゃないの。
・アメリカはもっと凄そう。アメリカ在住ユーチューバーしきやなるみの動画内で、シノブか白状していたと思う
・アメリカは練習でユニフォームなんか使ってないだろ。レギュラーで出るとなれば親も頑張るんじゃないの?それに7万は高すぎ。監督の顔なじみの店で作っているとかじゃないの?7千円で作るべき。
・強制で七万とるわけにもいかんやろうからレギュラーになるまで拒否してみたらいいやん。どうせ試合以外は体育着で活動するんでしょ。
・アメフト部とかアイスホッケー部とか身に付けるもの多い奴は今いくらかかるんだろ
・アメリカは払える層の人がスポーツしててカースト上位なだけ。日本はその風景をアメリカ全階層の日常と思い込んで観ているだけ。
・ユーフォニウムが7万って格安だなと思ったらユニフォームか
・「ユニフォームじゃなくてユーフォニアム」 ユーフォニアム演奏https://youtube.com/shorts/EJoaxyPqwYc?si=M1OFrIhFUyDgjKDH 「響け!ユーフォニアム」 × 「ヤマハ」 スペシャルムービー【おかえり、おんがく。】https://youtu.be/ynSxVwYbi4k?si=5vrRHZuoPczy20_O
・たぶん一番金かかるのは剣道部。竹刀とか防具一式揃えると10万超えるからね
・いやいや音楽はモノによって無限に掛かるよ。アリモノなら掛からないとも言えるが
・訂正 ×「ユニフォームじゃなくてユーフォニアム」 〇「ユーフォニウムじゃなくてユーフォニアム」
・ブラスバンド部は100万円とか時折聞く。30万円なら割とある
・楽器を自前で用意すればそうなるね。というか、#14のコメントの通り。
・特に剣道で、剣道が一番金がかかる!ってのの遭遇率が高いのだが、実際剣道に関わって全然お金のかからなさに「何いって(た)んだコイツ(アイツ)」って顔になったわ。既に楽器系があるけど、他のスポーツもかなりかかる。剣道の他の世界知らな過ぎなのは何からくるんかねえ?
・あと、ブラバンはマウスピースやリードは自前で買うけど、大抵は部や学校や市の所有楽器を使うよ。だから「新人はやりたい楽器ではなく、空いてる楽器を担当する」「担当やりたかったら自前で買って用意して、部内オーディションに勝つ」なのよ。消耗品のスティックやピックやドラム張り替えは自前だとして、どの分野も良い物を求めて買い替えるのはお大尽だがな…
・マウスピースも一応楽器台数分くらいは学校所有の奴あるんじゃないかね。少なくともうちはあった。まぁ、けっこう差し込み口ベコベコになってたりするから結局自前で買うんだけど。木管のリードは端から見てて金かかって大変そうだった
・道着だけの柔道部空手部系が一番安いか。
・吹奏楽は楽器が高いが金管は追加出費はそれほどでもない(#20リード高いよね…)剣道と卓球もやってたが防具は借りてたので自前は道着と竹刀、ラケットくらいだった。 子供らが部活で体操と空手と演劇やってるが安めに済んでて助かる。 今の公立中高だと自治体方針として毎日はやらない方針の学校が増えてるんじゃない?知ってる範囲だけかもしれないが。
・スパイクが地味に負担。野球もサッカーも陸上もスパイク交換式の靴を使うのだけれど、練習に打ち込むほど金がかかるようになると言うジレンマ…。バッシュも6カ月程で履き潰してたけど、スパイクはローテ前提で月1で買いたしてた上に本体を6ヶ月ちょいで履き潰してたから金食い虫だったなぁ… #22 教師の負担減らす名目で部活時間は減ってるね。