自動ニュース作成G
立民・枝野氏「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」…党内の消費税減税論をけん制
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250412-OYT1T50112/
2025-04-12 22:45:46
>また、党内で消費税減税を求める声が強まっていることに関しては、「次の世代につけを回すことになる。選挙対策としても最悪だ」と批判した。「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」とも述べ、党内の減税論を強くけん制した。
結構マジに自民と立憲民主で減税したい人が抜けて国民民主に入らないかな。
・立憲旧主流派はブレないな。
・#0 そうなったらどこを応援すると?
・ポピュリズムって何だと思ったら「政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層を批判し、人民に訴えてその主張の実現を目指す運動である」これってれいわ立憲共産党そのものじゃねぇか、お前らどの口で自民批判してXで偏向した意見バラまいてるんだ?
・財務省が30年馬鹿な緊縮財政を続け、財政も知らずに政治改革をやらかした与党崩れが何の反省も無く生き残ってる。屑ですな
・#4 くせうさんは財政知ってるん?何なんだろうな
・財務省が30年失政してるのいうのは知ってるな。日本以外が成長してて、海外は財務省がやってる政策をやってないという証拠があるので
・#6 どういう政策?その政策やった国は全て成長してるの?
・財務省の仕事は増税する事なので。 なお増税決め(させ)た官僚は出世するんだとか。
・#7 景気が悪い時は民間から景気は回復しないので政府主導で安心して消費できるように安定した仕事を用意する。まかり間違っても景気の悪い時に増税しない。それだけ。財務省はずっとこの2つの間違いを30年繰り返してる
・政府が仕事を用意するって、公務員を増やすのか?公共事業を増やすのか?それ、財務相の権限でできることか?
・財務省がやってたのは、そういう案が出るたびに、予算が無いから無理と言い続けてただけ。政策作る前から予算がこれだから景気回復策なんて無理、日本は財政規律が必須だからと景気を完全に無視して30年間ずっと財政緊縮策を勧めてただけ。財布握ってたからそれが出来たんよね
・ポピュリズムよくないですよねーhttps://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8
・#9 高度経済成長期にそれやって、ツケを先延ばしにしてて、そのツケを払わされたのがその30年なんじゃねえの?作りすぎたインフラや箱物の維持費が無駄にかかって、更に耐用年数過ぎたモノの後始末が発生して。
・#11 財務省云々も陰謀論だよ。「予算握っている」とかちょっと物知り風な言い回しだが、問題は文句の出ない予算作れなかった事だろ。作って見せれば良いだけだ。禄に稼いでも居ない駄目親父が、「ウチのかーちゃんはケチだ!」と文句を言っているのと同じ。財布の事なんか考えていないから好き勝手言っているだけ。
・支出を増やすのが無理だと言っているだけで景気回復策が無理だと言っている訳ではない。問題は貴方の様な人の考える唯一の解決策が、かーちゃんに金を払わせる事だと言う事だ。「作る前から駄目だと言っているから作らないんだ!」とか頭悪すぎだろ。それとも自分ではやらずにかーちゃんに自分の給料アップ策を作れと求めている?ダメ人間過ぎだ。
・#11は、金の無い状況でどういう政策をとるべきだったと思ってんだ?
・彼らの景気回復作は「ここで、パーッと酒でも飲めば仕事も頑張れると言うもの。何でかーちゃんにはそれが解らないんだよ!」なんだよ。そんなのばっかり集まるから「そうだ!そうだ!」となるが、客観的に見ればおかしいのは親父の方だ。
・ミュートでスッキリ
・金が無い事は全然無かった(今もね)。というより、アベノミクスで財政を出せるように準備も整えた。後は政府からちゃんと金を出せば良かっただけ。地方の荒廃が昔から酷かったから、地方のインフラの更新にちゃんと金回してれば地方から復活してたよ
・というより、バブル時に使いすぎてたが、あの頃に配ってた地方への土方への金が消えて、地方の繁華街が消え、地方が衰退した。それを復活させるだけで良かった。景気が良くなりゃ財政も回復する。財務省が景気を完全に無視してるから景気を回して財務良くするって発想が無いんだけど
・特に、消費税減税して景気が良くなって財務が良くなる、という結果を出したくない、としか見えないね、今の財務省は。そうなってしまうと、消費税は特に悪い税制って事が明確になってしまって、今後消費税増やすっていう困難な目標が今後出来なくなるから
・#20 地方の人は自分らの景況感が税収に繋がると考えているようだが、その豊かさは公共事業(税金)で齎されたもの。税金で貰った一部を税金として払っているに過ぎない。「それを復活させる」と言うのは税金を使うだけで、税収アップに繋がらない。実際税金を払ってはいるが、公共事業や交付金・補助金頼りの地方の人らは納税者ではなく生活保護を受けているようなものだ
・#18 良かったね。聞きたくない事を聞かなければ精神の安定が保てるよね。俺もIDを変えない事でそれに協力している。皆の為に貴方もID変えずに協力してほしい。
・#22 いや、税金ってそういうもんだから。回収した金を不足してる所へ国が回すってのが役割なので。金は回す為にあるんだから、そこに文句言うのは変。あと都会が稼げてるからそこに金使え、は間違い。てか金稼いでる所は勝手に稼ぐからそこは民間にやらせる話。国にしかできない事をやる為に税を取ってんだから
・だからって非効率な所に無限に金を使えって言ってる訳じゃないぞ。国にしかできない所に税を使えって話で、そこにはコスパ以上の業務もある。というか、一時的なパフォーマンス以上の効果がある。地方に金を撒くのは。気が付いたら地方に中国の支配領域が作られたらマズいだろ。そうなってからの対策費どれだけかかるか
・#21 消費税減税しても景気よくなんないし財務も良くなんないよ。例えば消費税を5%に下げたら税収は半分に減るが、消費は倍になら無い。せいぜい5%増しにしかならない。
・消費税減税したら、社会福祉に使える金が減るから、弱者救済に金が回せなくなり、社会的弱者から死んでくよ。
・何でやってないことにそんなことが言えるのか。税収が減るって何処の試算よ。景気回復で税収増の見込みもあるのに
・アメリカの教授だかが試算した話を最近見たが、ここで紹介されたんじゃなかったっけ?経済が未熟な社会だと効果は大きく出るが、成熟した社会だと減税した分以上の効果は期待できないって。
・#28 君は、消費税が5%に下がったら、消費を倍にする?多分、日本人は消費税が下がっても、その分余分に消費に回りしたりしないよ。浮いたお金は貯蓄に回るだけ。
・政府主導で仕事を用意するのが景気刺激策になるのは失業率が高い国の場合。今の日本は人手不足なんで、新たに仕事を用意されたら、今以上に景気が回らなくなるよ。
・今の日本で有効な景気刺激策って、働き方改革の撤廃じゃねえか?人手不足に対して、移民とか外人で補って外人に賃金を持っていかれるようなことせず、働ける人にもっと働かせて日本人の稼ぎを増やす。能力ある人の能力に制限かけて遊ばせてるのは無駄でしかない。
・それやったら労災や自殺者が増えそうな気がする。昔だったら「24時間働けますか?」が通用出来たけど、色々うるさい現在じゃそれやって労災や自殺者が出たらマスコミやネットで激しく叩かれ、企業イメージが著しくダウンするからやらないだろう。
・#33 働きたくない人を働かせればそうなるだろうけど、働きたい人が働く分には問題ないよ。現状、副業認めて総労働時間を企業が管理しない形にしちゃってるから、今の状況の方が酷いよ。
・増税立民(枝野とか米山とか増税の主犯野田とか消費税25%小川とか)と減税立民(江田周辺)に別れるのはいい政界再編になるんじゃないかな。
・#7「国内需要が弱くなったら金融緩和と財政出動する」という政策をやってた国はみんな成長してるね。成長率に差はあるけど。例外が合ったら教えて欲しい。
・成長率の差を受け入れるかな、やらなかった日本も率が低いだけで成長してますが。
・#9高度経済成長期はPB黒字だったぞ。税収と共に予算は増えたけど、むしろ財政出動は抑えめ。