自動ニュース作成G
利用されず眠る著作物の価値が再発見される仕組みの創設!? 未管理著作物裁定制度ってなに?(2026年春頃からスタート)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/tyosakubutsu/pdf/94199701_01.pdf
2025-04-12 11:34:28
>利用希望者が、「著作物をこう使ってほしい・使ってほしくない」といった著作権者の意思を確認するための必要な措置を取ったにもかかわらず、その意思が確認できなかった場合等に、文化庁長官が判断し(=裁定する、といいます。)利用希望者が補償金を預けることで適法に利用ができるようにする制度です。
>この制度では、著作権者もその利用ニーズがあることに気づいていなかった著作物等の利用を促し、著作権者がその利用の対価を得ることを促す仕組みになっています。
ネタ元のリプより→>やっと整備される、って感じです。映像とか、制作会社がなくなって、上映ができなかったりするものが多いので。大切な法律だと。
・やらないかが作者見つからなくても出版できたのが制度化されるようなもん?
・無断で使うのはけしからんと吹き上がってる人多数。著作権の目的に公正な利用が含まれてることを存じ上げない様子
・#2 だから、その目的が間違ってるってんだろ。
・#3 著作権法32条により引用であれば無断どころか更に無償で使えることについて何か本件との違いがあるというなら一言ください。私は引用が「一部」に限った場合に利用を認めたのと類似で、「管理不行き届き」の場合に公正に利用できるようにする事だと思っています。
・#4 権利者が分からず許可が得られない作品の救済手段だからそもそも権利者の許可を必要としない引用は関係無いだろ。読んだ印象だと(連絡先が解らないものについての)窓口の一本化と供託制度みたいな話じゃないの?権利を放棄させるものではないよ。
・ゲームでも版権がどうなってるかわからなくなってリメイクできないものがあったり、アニメでもそういうのがあるな