自動ニュース作成G
備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省の愚策
https://president.jp/articles/-/94313
2025-04-12 00:37:13
>キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない」という――。
・ザ自民
・先物市場を開設したのが悪い方へ回ってるようにしか見えんな。で、それを破壊するのは予想外の展開しかないんだよな。海外市場とかから大量の持ち込むみたいな意外な策を撃つしかなかろう
・もう配給するしかないな
・備蓄米なんて残っても飼料にしかならないんだし、価格が下がるまでエンドレス放出でいいんじゃない。2〜5年ものはまだ手をつけてないでしょ
・#1 掌返し石破大好き立憲共産党主語デカ信者はザ石破とは言わないんだなぁ。
・結局の所、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%82%99%E8%93%84%E7%B1%B3政府備蓄米を誰が保管しているかと言えば農協だしhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/393340米を買い占めて価格を釣り上げているのも農協なんだよ。農協は農協の為の利益追求団体であって農協が農家の味方なんてのは幻想。
・https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1185847 農林中央金庫がアメリカ国債などの運用で膨らんだ多額の含み損を処理するため、1兆2000億円規模の資本増強を検討していると明らかにしました。
・去年の米価格が上がり始める頃のニュースです
・ありがとう自民党😂
・#9 お礼なら石破さんにどうぞ。
・輸入できるようにしてしまえ
・米まで海外に依存するようになったら将来詰みそう
・#12 むしろ、複数の国との取引ルートを確保しておくとか日本向け品種を作る海外の土地を確保するとかしないと詰むよ。
・日本の企業が日本のノウハウと品種で海外で田んぼを作るとかはいいなあ。オーストラリアなら年に日本と逆のタイミングで新米が収穫できる。
・農協と農林中金潰せば日本国民の生活楽になるのに
・平成デフレ時代に下がりまくった価格https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7を維持しろと言われて誰が米なぞ作るというのか。今回JA全農が落札した価格は平成初期の水準だぞ。
・コメの値段が下がらないのは米が足りないって以外にも正規ルートの現場市場にある米が暴落しないようにしてるから。そんなの知らん国民は苦しんでいるんだって理由でタダとかで備蓄米を放出したら高価に仕入れた正規の米を扱ってる業者が潰れて転売ヤーだけが残ることになる。それが狙いなのかもしれんが。
・#16 東南アジアでは米は5kgで1000円もしないから喜んで作ってくれるでしょうね
・#18それ(海外依存)やって過去20年価格維持出来てる物あったっけ?出来てない物なら星の数程あるけど。
・#19 高い価格の「維持」なんか意味ないでしょ。
・#19 カレーとはマジ調整コスト掛かってそうだけど、カレー高騰とか聞いた事ないな。チョコも結構頑張ってるかと。1,2回高騰した気もするが
・現在価格で一番頑張ってくれてるのは海外で農場を持つサイゼリヤ。 サントリーやニッカの国産モルトは高額品として輸出して、日本ではジムビームや中身がベンネヴィス等のバルクウイスキーが比較的昔と変わらない値段で売られてるやね。
・作況指数がクズ米込みの算定でおかしいという話もあったし農水省も無能なんだろ
・なのに何故市販価格は、上がり続けるのか?買い占めているJA全農が満足していないからだよね。 >今回JA全農が落札した価格は平成初期の水準
・#24 米価は今より平成初期の方が高かったんですけど。
・だから買い占めているJA全農が満足していない
・国内米農家が持続可能な水準まで引き上げるのが狙いだろうね。うちの地元では集団離農で大規模土地開発をしようって話が出てたけど、今回の価格上昇で一旦様子見となったみたい。
・https://www.youtube.com/watch?v=DjqnYIpmVt8 農林中央金庫は20日、2025年3月期の最終損益が1兆9000億円程度の赤字になる見通しを明らかにしました。