自動ニュース作成G
【タイ】注意!「腐ったココナッツジュース」わずか一口で…。26時間後、脳浮腫で死亡。原因はカビ。
https://x-bomberth.com/20250506coconut/
2025-04-11 17:36:08
>この男性はストローでほんの少しだけ飲んだ直後、味の異変に気付きココナッツを割って中を確認したところ、中身はドロドロに変質しており、妻に「腐っているみたいだ」と伝えて捨てたとのことです。
>飲んだ約3時間後、男性は発熱、発汗、嘔吐などの症状を訴え、救急隊到着時には意識混濁、顔面蒼白、ふらつきの症状がみられ、すぐに病院へ搬送。
おそろしい…
・幸福度は高い 衛生観念は低い
・青カビっぽい見た目 >調査の結果、男性が飲んだココナッツからhttps://en.wikipedia.org/wiki/Arthrinium「Arthrinium saccharicola」というカビが検出され、このカビが作る「トリ-ニトロプロピオン酸(TNP)」という毒素が脳を激しく損傷させたことがわかりました。
・知ると幸福度は低くなる
・https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902200481216657海洋由来の菌類Arthrinium c.f.saccharicolaの菌糸増殖,抗細菌活性及び代謝産物に及ぼす培養条件の影響
・アースリニウム属自体は彼方此方にいるから、まぁ新鮮なもの以外は過熱してから、やね。
・加熱して毒素が消える性質の物であればいいが、加熱で分解されないものだったら、意味が無くなるな。
・腐ったものは過熱しても食べられないのは普通だと思うが…。新鮮なモノ以外は雑菌が増えやすい環境になってるから加熱する事で分解で生じたアルコール系の低分子量分解物は飛散してゆくし、分解を促進させるのでやった方がマシって言うのと、少しでも雑菌を摂取する事での食中毒の率を減らせるので、新鮮なもの以外は過熱してから、なのよ。
・基本的にマイコトキシンと言われるカビ毒はどれも一般家庭での完全分解無毒化は無理だが、大体の調理で1~2割は減る。そして、元が少量なら消える割合は上がるので安心は全くできないが加熱が完全に無駄な事は無い。またプロピオン酸自体は酸っぱい様な匂いがするが、ニトロ基がついて苦くなってる筈なので異臭異味は避けましょう…
・ちょっと書き方が違うので違うだろうけど、いつものアスペならブドウ球菌とかの話が出て食中毒とかの話をして食い下がってくるので事前に以下を書いておく。皮膚表在菌としてオマエの肌や粘膜に高確率にいるのに、どうして常時食中毒おこしてないん?と。あと記事は誤表記、トリ-ニトロプロピオン酸ではなく、スリー-ニトロプロピオン酸よ。