自動ニュース作成G
マイクロソフト、「Windows 11」スタートメニューの刷新を検討か--使いやすさやカスタマイズ性を向上へ
https://japan.zdnet.com/article/35231425/
2025-04-07 18:42:02
>新しいスタートメニューでは、全てのアプリがメイン画面に表示されるため、アクセスしやすくなっている。
>新しいスタートメニューでは、「おすすめ」を完全に無効にすることが可能であり、ピン留めアプリと全てのアプリのためにより多くの画面を確保できる。
やっとか。
・ついでに、タスクバーを下じゃなく左か右におけるように戻してほしいな
・タスクバーの各タスクの幅を固定してくれ😋
・#1 上に!
・ディスプレイが横長になって縦方向のドットが貴重になったから使うなら横のドットだな。動画を見るのは知らんが、コンピュータの画面としてはスクエアの方が良いやろ。
・#1 Windowsでバーを左にするとスタートボタンが上に来るが、Ubuntuみたいに下に来る様にしてほしい。出来るん?
・#4そうなんだよね。タスクバーを自動的に隠す設定は即応性がイマイチなんで使ってない
・自分は macOSがメインでWindowsでは少しのアプリしか使わないので現状でも困らんな。macOSでは Dockか全画面のアプリ選択画面が基本になるが、Spotlightや Alfredとかの検索ツールからも起動できるので、同様にWindowsも Windowsキーを押してスタートメニュー出してから文字列入力でメニューに無いアプリを指定して起動してる
・奇妙なUIばかり排出した上にせっかく慣れてきたら刷新と言う名の改悪を繰り返してるよね。刷新すな。選択肢をひたすら増やしてくれ。
・もう少しするとカスタマイズソフトがでまくるからそれまで様子見かなぁ、XPや7,10もいろんなカスタマイズソフト使ってずっと2000と同じUIにしてつかってるもんで
・#1 読んでWin11でタスクバーが左にできないと知ったけどマジ?なんで今までできたことを無くすんだろう。アップデートしたくねえなあ。
・めっちゃ関係ないけどディスプレイのことでふと思い出した。カレンダー系アプリって縦軸に時刻+横軸に日付(曜日)の形式がほとんどだけど、今の横長ディスプレイだと逆のほうが合ってる気がするんだよね。なんでそういうアプリないんだろ。
・Windows 8.1の全画面メニューも復活してほしいな。慣れればあれはあれで便利だ
・MS絡みの案件がある業務の立場としては余計なことはするなとしか言えないし、余計な事をするならかかるコストをお前らで巻き取れとしか言えない。
・#11 スクロールの関係じゃないかな。ポインティングデバイスによっては横スクロールがやり辛い場合がある。どうせ画面に収まらないんじゃないの?横書きだと特に。
・#11 https://tamatora.36nyan.com/wp-content/uploads/2017/01/No-00202.jpgロシアのカレンダーは縦書きなんで、ロシア系のサイト漁れば見つかるかも。
・今ロシア系のサイトに行くのは結構勇気がいるな……。Thunderbirdの旧バージョン向けプラグインにはあったんだけど現行バージョンだとできないんだよね。