自動ニュース作成G
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9793367e5898338117ae93d6610297fab2c5b053
2025-04-07 17:02:06
>母:夫がよく言うのは、「勉強っていうのは人生いつでもできる」ということ。一般的には学校を卒業したら仕事をするから、勉強をする暇がなかなかないけれども、勉強というもの自体は何歳になってもできるものなんです。むしろ興味が芽生えて、自分から必要だと思ったタイミングのほうが身につくし、吸収力もあると。その意味では、Tarouの今の一番の興味関心は、「フォートナイト」の世界大会出場に向いていると。
>父:いい大学に入り、新卒で大企業に入ることが目標であれば、受験勉強みたいなことはしたほうがいいと思うんですけど、やはり6年後のシステムはわからないし、私は大学のあと自分で仕事をしていますし。むしろ子どもたちには、システムがどう変わっても対応できる柔軟性を育ててやりたいです。
最終学歴小卒
・義務教育というくらいだから親は子に中学までは教育を受けさせる義務があるんじゃないのか?学力とかについてはこんな特殊な両親じゃ参考にもならんからどうでもいいが
・恐らく月100以上稼いでそうだから、ゆるゆる勉強してもいいかもね。記事を見るに父親のほうがちょっと拗らせていそう。
・#1 親が教員免許持ってたら親が教えるってことでセーブらしいぞ。このケースは知らんけど。
・金銭的な余裕はだいぶありそうな家庭だから子供のやりたいことをやらせればいいよ。
・金持ちだもん。そりゃこういうことも出来るさ。しかも父親は実業家だから、将来は自分の会社に入ればいいんだもん。例外パターン過ぎる
・母親は会社を経営しているけれど、父親はフリーランスみたい
・取り敢えず最低限の漢字くらいは読めないとスパチャも読み上げ出来ないからそれくらいはやらんと。あとむしろ英語力は人並み以上に必要になるのでは。専業で日本市場だけじゃ厳しいでしょ。ゲームジャンル的に。
・記事を読むと兄弟はいるみたいね。そちらは記事にならないということは普通か。比較実験だな
・#7 Vtuberはむしろ可愛く見えると思ってわざと漢字読めないふりしてるだろ(偏見)
・記事読んだけど特殊な親そうなので、社会実験としてはいいんでないかい。生暖かく見守って楽しもう。
・#3 サンクス。そういう点に取材側も親も一切触れてないのはちょっと間が抜けてると感じるなぁby#1
・え、でも中学への入学手続きだけやっておけば、1日も出席しなくても卒業扱いになるんじゃ無かった?
・義務教育 <義務があるのは親の方で、子供にあるのは権利だ。ウサギさんがどんだけ昼寝しようが他人の家だから構わない。批判する様な話じゃない。
・東大って言っても法学部か。#2の言う通り、父親が拗らせてそう
・知らない事は利用出来ず、知っていたら楽だと言う事さえ分からない。後から必要に迫られてと言うのは最低限の土台が出来た上での話だ。その意味で義務化されたカリキュラムなんだからきちんと学んでおいて損はない。逆に言えば中学まできちんと学んでいれば高校や大学は行かなくても良い。さすがに小学校だけと言うのは厳しいだろ。
・アレだ、日本式教育を拒否してリモートで海外留学もどきをするってんなら一考の余地はある。逆に言うと本格的に配信で食って行くならそれくらいせんと。何ならその過程を動画にして一稼ぎする位の根性見せんと。
・学力とかは問題ないかもしれないけど集団行動したことないとか将来的に他人と思い出が共有できなかったりとか、文化的なものには触れさせてるって言うけど本当に文化に触れるチャンスが必要なら都心にいるべきだっただろうし、本人も友達に毎日会えないことを残念がってるけどいいのか?
・受験競争で苦しんだことがない自分としては中学なんて友達と遊ぶために通ってたから、学力にとらわれてるこの両親とは考え方が合わないなあ。運動とか学力とか、小学生の子供を【効率よく】育ててるって感じがする。人間ってそう云うのだけで構成されてないんだけどな。一流の競技者だって学校に通うのは普通なんだが…
・とりあえずPV稼ぎたいなら青年革命家呼んできて人生相談しろhttps://gnews.jp/20231221_201107
・こういうのって持ってる人は持ってない人がどうなるかとかわからないんだよ、うちの職場でも文系理系関係ない!と開発に文系入れまくったら皆「説明してもらっても意味がわからない」と辞めていった、この場合学歴が高く頭が良い人は学歴がなく頭が弱い人がどうなるかがわからないんだと思う
・まあ、親が金持ってんならいいんじゃね
・まぁ学習は親がどうにかするんだろうが誰もが持つ共通認識的な体験や思い出がぽっかり抜けてる事に当事者の子供が後々後悔しない事だけ祈るよ。子供は将来後悔するかなんて判らないから普通は親が可能な限りは行かせそうなものだが親はどういう学生時代を過ごしたんだろうな
・学校は勉強だけするところじゃないんだけど、この両親は勉強しかしてこなかったんだろうな。次世代ゆたぼん爆誕。
・オフライン中学校が効率的で経済的なのは間違いないけど、学習機会が確保できてるなら絶対ではないわな。芸能人や運動選手もガチ勢はほとんど出席できてないって話も聞くし。運動会や遠足やスクールカーストの思い出は小学校まででだいたい補充できる。
・プロのゲーマーを目指しているって事?小学生に尋ねたら半分位はこれを望みそう。知らんが「フォートナイト」とか言うものと似たゲームが10年後にも流行っているとも限らないんじゃないの?環境に依存しすぎていて自己有能感を失いそう。
・高橋名人や毛利名人、橋本名人は元祖プロゲーマーだと思うんだけど、今ゲームやってないしな
・#25 「何かに打ち込んで世界大会に出る」という行為や体験自体を尊重してるのでは。スポーツとかと同じ。
・ジュニア大会とかあるのかな?とにかく何処か何かでてっぺん取れて、自己アピール(営業)がある程度できれば食いっぱぐれないとは思う
・#27 その人らは学校行っているんじゃないの?大げさに言えば全ベットしている訳で。
・ゆたぼん 親は『人生の責任』を取ってくれないhttps://x.com/yutabon_youtube/status/1909218034633564404