自動ニュース作成G
レトロゲーム秘密基地の店長病死→相続人がおらず、ゲーム機および資産が宙に浮いてしまった形になり廃棄へ
https://x.com/tentyo_yusya/status/1907666680895123863
2025-04-04 06:50:08
>現行の法律だと、貴重なゲーム機とはいえ、このような状況だと誰かに寄付したり、売却するのは難しいそうです…
>ある意味でレトロゲーム機の保護活動の一環でもあったのが、継ぐ方がいないがゆえに廃棄される事態になるのは、故人も含めて無念だと思います…
◆
◆
・これ重文クラスの骨董品とかでも同じ扱いなのかね。だとしたら日本社会ってやっぱりシステムとして欠陥品だと思うわ。
・価値がわからない人にとってはゴミ。競売すればいいのにhttps://grok.com/chat/b172159f-d534-4b74-b458-2f9f8b9a2eb4>最終的に相続人も特別縁故者もいない場合、遺産は国庫に帰属します。つまり、資産は国が引き取ることになります。ただし、「廃棄」という形ではなく、国の財産として管理される形です。
・相続財産管理人申し立てる人がいれば
・官公庁オークションに行くんじゃないのか?
・なんだけど申し立て費用出して回収できる見通しない場合が多いから放置されるんだろうなってそういう仕事してた頃に
・税の滞納多かったら官公庁オークションに出ることもあるかもなあ程度だと思う
・どこかの資産家を巻き込んで全部まとめて引き取ってもらうわけにはいかない……んだろうなぁ法律って厳しいね。廃棄や散逸するくらいならアラブの王族とかでも良いんだが…
・法的な問題だから金で解決できる話じゃないんだろうな。
・#1 重要文化財や国宝まで行ったら、政治的に解決するんじゃないかな。廃棄をペンディングにしてその間に法改正するとか。
・写真撮影してオークションに出してみればいいのに。マリー・アントワネット「前例がなければ作ればいいのよ」
・誰がやるんだよって話だろ
・利害関係者以外に検察官も相続財産清算人申し立てできるらしいな
・よく物語である様な、すんごい遠縁の人に引き継がれるとか無いんだろうかねぇ。家の近所で結構前に逝去されたのに土地登記の書き換えすらなくて、行政は滞納額が資産価値を上回るのを待ってるんじゃないかって言う節がある家がある。正直近所に住む者としては色んな意味邪魔だからさっさと処分して欲しいんだが。
・火事になる前からここのゲーセンのアカウントをフォローしてたけれど、廃棄の話はどこまで信憑性あるんだろうか。ネタ元が5ちゃん→ツイ速らしいし。寄付した人は取り戻せそうな気もする。
・気の所為。寄付は受領された時点で所有権を主張出来ない。廃棄はされるとしてもまだ先の話。国庫に帰属するのも結構な時間がかかる。
・#15 Grokに聞いただけだからアレだけど、寄付契約の書面が無く口頭レベルでの話なら所有権が移ったかどうか曖昧になるみたい。あと最終的には国の管理になるけれど、その前に自治体に動いてもらって別の博物館や団体に引き取ってもらう事は可能みたい。
・よくわかんないけど赤松センセが出張ってくるんじゃないかな
・彼はアニメ等の著作権保護に仕事はしてるけど、働いて欲しいなら事務所なりに要望出すべきよ?青森まで見に行って帰るだけで一日仕事になるし、先ずは地元議員やよね。
・ここは国立ゲーム喫茶の出番。
・それこそ金持ちのやつがクラファン募って引き取ってやれよ、もしくはその手のレトロゲー専門のゲーセンに働きかけるとか、国が自治体がとか税金使うわけだから文句言うやつ出てくるぞ?
・債権者探してきて頼んで清算人申し立ててもらって競売させる