自動ニュース作成G
親会社が変わって突然雇用条件の変更を求められた
https://anond.hatelabo.jp/20250402005826
2025-04-02 21:58:38
>今まで在宅OK、フレックス制度ありの会社だったのだが、突然の株式譲渡により「在宅はなし、フレックス廃止」の通達を受けた。また、時短勤務の場合は契約社員か業務委託に変更になるらしい。また、在宅を希望する場合も契約社員に変更とのことだった。
>もうすぐ子供が産まれるのだが、とんでもないことになってしまった。
・困ったときにネットに助けが出せるって本当大事だなあ、と。まぁ会社側が強行したらどれだけのしっぺ返しが帰ってくるか。なんならこれで会社が飛ぶぐらいのダメージになる・つっても経営方針の変更は受け入れるか辞めるか自由選択できるからなぁ。待遇戻せってのは無理筋かも。でも無理を通して欲しい。・俺は「会社が変わるので退職届と新しい入社誓約書を同時に出してください」という経験を複数回やらされたから雇用条件が変わるくらいじゃあんまり驚かない・子育てだからではないし、あくまでグレーっぽいだけ違法ではないのだが、雇用形態の変更は労組が頑張るしかない。・在宅廃止はむしろ世界のトレンドだからまあ分かるがフレックス廃止はなかなかだな。・会社が吸収されるのはイコール消滅だから、雇用契約の急激な変更と言うわけじゃないんだよな。助言の一部が頓珍漢な事を呟いてたりするが、新母体は雇用契約の中身を吟味してまで吸収会社の従業員は要らないからだろうから今回。産休育休中に旧母体の労組に頑張って貰うしかない。・社員の合意のない不利益変更は普通に無効なんで。どうどうとしてればよい・フレックスは就業時間の話だからきまりとしてありそうだが、在宅は運用でやっていたんじゃないのかね。会社が変わらずとも取りやめになる事は有り得たんじゃないの?女性なのか。出産や子育てには影響あるだろうな。・吸収合併に於いて消滅会社の雇用を存続会社は引継ぐ事は義務なんだが、存続会社の雇用形態に合わせる事自体は条理範囲内なんだよな。合意が無ければ労使契約ほ結べない、内容本当は消滅会社に従業員への充分な告知や周知の義務があったんだが、突然のとあるから色々思う所はある。雇用が宙に浮いたまま労使交渉をするか、産休育休使って転職やね…・#7 社員の代表の合意があれば変更可能なので、誰が代表なのか確認が必要。会社が都合のいい人物を代表に設定してて、みんな面倒なのは引き受けたくないからあまり考えずにそれを了承しちゃってたとかありえる。・労働組合って大事なんだよね本当は・「通達」っていうのがどういうレベルのものか分からないけど、36協定の組みなおしじゃなくて一方的な連絡だとしたら普通に違法じゃないの?・36協定は残業の話だ・#11 労組が意見を吸い上げやすくしてるかって言うと、大体旧態然。