自動ニュース作成G
世界初! 工事時間は2時間、3Dプリンターで制作した駅舎が誕生!
https://tabi-mag.jp/hatsushimast/
2025-03-30 07:30:15
>初島駅の新駅舎は、3Dプリンター住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)の製造したもので、終電から始発の間の2時間で建築物の骨格部分の工事を完了しました。
>JR西日本によれば、「同じ規模の駅舎を施工すると2ヶ月ほど必要」とのことで、工期は大幅に短縮しています。
・作成に1週間、組み立てにクレーンで2時間。
・完成したのかと記事を読んだがイメージのみ。あと日付が無い記事。以前にも紹介せれていたがやはり日付がなかったから覚えている
・動画共有サイトで射出中と完成した映像流れてたよ
・これが駅舎!? バス停かと思ったわ。雨が凌げて座れればなんでもいいんだろうけど。
・所詮は無人駅だからな… 水曜にはニュース https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_30474.html になっとったよ。 まぁ内装はこれかららしいが。
・プレハブのが安そうだが、まぁ実験なんだろな
・対比写真あるけど3Dプリンタの方小さくね?https://rokaru.jp/matome/135131/。#2 https://railf.jp/news/2025/03/14/000000.htmlこの記事だと2025年3月14日
・有人駅としての建物から無人駅としての建物に変えてるから単におっきい門を作っただけだな。
・#7 現地で出力じゃなくて他で作った部品の組み立てだけか。それで3Dプリンター製2時間という表現は微妙。鉄筋とコンクリは別工程で詰めてるわけだし。
・屋根と壁の接合部が外れたら怖い。ここ接合部ですよみたいに目立つし。地震とかで外れたりしないかな、大丈夫だろうけど
・普通は縦に繋げてでかくするんだろうな。
・3Dプリンタ素材の経年劣化が気になる所かな…ボロボロ崩れて被害でなければまぁ
・永久橋が永久でなく掛け直しできず撤去されているのだから、低コストで保守ではなく交換が普及すれば永久に使えるになるんじゃね?
・基礎から作らなきゃ使い物にならない橋を交換式にしろとな?
・#12 見た目セメント系だろうし外壁には既存建築並の耐久性があると思うけど、どんな経年劣化?
・#9 普通の立て方でも、パーツ作成は工事時間に含まんと思うが。
・#16 普通に含む。#9じゃないが、突っ込んどくけど部品製造期間入れずにどうやって工程管理するつもり?既製品、出来合いを持ってくるなら工期短縮されるけれど。
・#17 「工事時間」の話ですよ。パーツ作成は、行程ではあっても工事じゃないですよ。
・仰る通り。現場の工事時間だったね。勘違いで書いてゴメン。