自動ニュース作成G
「リベンジ退職」のリアル 忙しい時期を狙って退職・引き継ぎ拒否… 会社を揺るがす報復劇の実態 代表的なパターンと予防策から見えてくること
https://toyokeizai.net/articles/-/864185
2025-03-29 20:23:40
>先日、中堅企業の人事部から、こんな相談を受けた。
>「最近、当社の若手社員が退職するとき、わざと引き継ぎ資料を作らなかったり、会社の悪口をSNSに書き込んだりする例が増えています。リベンジするつもりなのか、退職時に問題を起こすケースが目立ちます」
・モラルとしては問題だけど、そもそも会社が社員の使い捨てみたいなことをするんだからこんなの自業自得じゃないの?
・まあ東洋経済オンラインが企業側の搾取的な問題の結果という側面も、とかいう論調で記事書くわけないわな。悔しいなら社員は繁忙期に辞めたら駄目、引き継ぎしないで辞めたら駄目とか信義則的な縛りを超えた強制力のある法律でも作ってもらえる様にロビイング頑張りや。
・#1 誰が主張するかだな。労働者が言うなら否定すべきで、誠実労働義務に反するから損害賠償の対象になり得る。#2 企業が悪いなら企業が悪いと言うべきで、だからと言ってこれを正当化する理由にはならない。現在でもこれを許容するような事にはなっていない。
・合法的に繁忙期に退職する事は可能だが、確か2周間前に予告する必要があったはず。その間有給取るとかすれば同様の効果があるが、そこまでは分からん。出勤しているのに引き継ぎやらないとかはダメだろう。
・ベテランが辞めるならともかく、若手なら管理職がちゃんと進捗管理してれば引き継ぎ資料が必要になることなんて無いだろうに。
・社員30名超えた現在も1人部署をさせられ,社内外全てのインフラとサポートが使ってるシステムを1人で管理してるので引き継ぎ先がいないのですが,今辞めたらリベンジ退職になりますか
・#6 小説世界とかから抜け出てきたの?
・#7 創業時からいるせいで「売上伸ばしたいので営業優先したい」「開発加速したいのでフロントエンジニア優先したい」とかがずっと続いて気づいたらこうなってた