自動ニュース作成G
『戦時中の食生活を体験してみよう』って具沢山でちゃんとダシも醤油も使ったすいとん食った子供たちが『なんだ、わりと美味いじゃん』とか感想を。
https://togetter.com/li/2530412
2025-03-27 07:44:35
>今だと品種改良済で再現不可なんだろうなぁ……
・何か特定のイベントについての話なんかね。何の為にやっているのか分からん。「まともな食事が食べられなかったから当時の人は可哀想」「食べられないから戦争はよくない」「自分が恵まれている事を自覚しろ」とかなんかね。上から目線で偉そうにしたいか、被害者として同情を求めているんかどちらかかね。この手の催しは動機が不純な気がするんだが。
・「妊婦を体験しよう」も同類
・なお出産体験強いられた男性は。 https://gnews.jp/20250308_162820
・#1 戦争は良くないってプロパガンダと、流通や技術の進歩の実感。あとは当時を覚えてる人の慰安と、戦争を風化させたくない運動の人達の満足。
・当時の醤油や発酵製品の臭さや、食べ物に砂利の混ざる頻度、やたら金属の味がする食器や調理器具、現代人と比べ当時の人々の臭いへの多大な寛容さ。特に最後が現代人と全然違う感覚。インドの貧民街、保存技術も未熟で腐った物を食べるのが普通だったと言えるレベルよ?
・地方にある蜂の子とかセミを食べた文化は根底には飢饉があると思う。
・#5 現代人でも、豚骨ラーメン食ってるやつは臭いへの多大な寛容さを持ってると思う。
・60年代/70年代/80年代各々にノスタルジーがあるように戦時中の食事も思入れ深いものがあるんだろ
・どの豚骨ラーメンかは分からんが、九州熊本ラーメンレベルは慣れが必要だがハラを壊す訳でもなし、一風堂、一蘭などを指して言ってるなら偏見からくる拒絶感と言うか感覚が鋭敏すぎでは。
・品種改良進んだののもちろんだけど、さつまいもとか燃料用とか家畜用の品種を食用に回したのでクッソまずかったというのもあったよね
・あ、似た経験ある。入院中の病院食や。
・活動すると補助金の根拠になるしな。
・最近は減塩の病院食も味わって食えるアイテムがあるようでhttps://wired.jp/article/electric-salt-spoon/電気の力で味を増幅、「エレキソルト スプーン」が味覚の“常識”を変える
・出汁なんかとらんだろ…
・登呂遺跡のイベントで古代米(赤米)を食べたことがあるが、旨味が全く無くて面白かったな。
・人口甘味料はいくつもあるのに人工塩味料って聞かないよね
・そこで塩化リチウムですよ。
・明治が舞台のドラマ「おしん」(1983年)で大根めしが貧乏めし扱いだったけど当時の極貧アニメーター達の感想は「おしんはこんないいモノ食ってやがるのか」だったと聞いた