自動ニュース作成G
京大・柏原氏にアーベル賞 「数学のノーベル賞」、日本人初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG255VQ0V20C25A3000000/
2025-03-27 00:29:35
ノルウェー科学文学アカデミーは26日、「数学のノーベル賞」とされるアーベル賞の2025年の受賞者に、京都大学の柏原正樹特定教授(78)を選んだと発表した。日本人の受賞は初めて。
◆
◆
◆
・おめ
・天童よしみ「舐めたらあかん」
・78か。こういうのも人口ボーナスの結果だとすれば、今後は激減するんだよね
・#3 人口が多ければ賞を取れるという話ではないよ。人口が10倍多いのに日本に比べるとノーベル賞をほとんど取れてない中国人は極めて無能な民族という事になる。
・賞金一億か。半分ぐらいは税金で持っていかれるのか。
・#3 傾向としてはそうなるだろうね。高い砂山を築くには(水を使うなど小細工の余地は多少あるが)結局は砂の量がものをいう。幼稚園の砂場で学んだ
・一次所得扱いだが、オリンピックの報奨金やノーベル賞なんかは除外されるからこれも税金とられないかもな
・数学のノーベル賞って「フィールズ賞」じゃないの?
・#4 中国は2023年に出生率0.99人に下落済みで2050年に中国は人口が今の半分になるからノーベル賞を受賞するのは不可能に近くなるな
・#8 記事にフィールズ賞との違いも解説してあるから#0の記事くらい読めよ
・数学と言えばフィールズ賞だったけど4年に1回とかだし、最近はこっちの方が人気あんのかね
・#3 同意。日本の話で単純な人口の問題ではないと分かる。で、質はともかく論文の被引用数だともう中国は日本を超えてたような。
・#12その頃と違い、すでに中国は人類史上最悪のバブル崩壊を起こして経済がガタガタになり研究とかに割り当てる予算は激減しているからノーベル賞からは遠のいたな。https://gnews.jp/20240123_123301
・ちなみにD-加群(D-module)について調べてみたけどさっぱり分からん