自動ニュース作成G
「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」
https://www.moneypost.jp/1254251
2025-03-26 20:24:11
>「テレビCMはこれから世に出す新ブランドや新商品の認知度を高める効果はありますが、そのブランドや商品が定着して利益を生み出すヒット商品になるかはわかりません。しかも、例えばネスカフェやキットカットのような誰もが知っているブランドはCMの効果が少なく、コストパフォーマンスが非常に悪い。単なるイメージ広告だけ一生懸命やっていても、売上も利益も上がらないんです。
>テレビCMは広告メディアのひとつとしてこれからも絶対に生き残ります。ただし、広告をやらないと商品が売れないという考え方は、時代遅れだと思います」
テレビの視聴率の正確な数字を調査・公表しないのはスポンサー離れを招くから…とか聞くしな
・よくある勘違い 定期的に広告を打たないとってのがセオリーコカ・コーラが年間どれだけCM打ってると思ってるの?
・ジャンルと顧客層によるとしか。そもそもテレビなんて既に墓場に片足突っ込んでんだから。
・サイゼリヤとかCM皆無だしな
・水道水を汚染すれば売れる(陰謀論
・パッと、サイゼリあ〜
・もはや知名度があるからキットカットを今知らない人はいくらCMやろうが知る事はないよ。新製品には効果があるんじゃないの?とは言えネスレだからだろう。ネスレなら新製品出せば無条件で店頭に置いて貰えるが、知名度が無いメーカーの商品はまず店に置かせて貰えない。CMでも打たないと商機なんか永遠に訪れない。
・たかが数十秒のCMじゃなくて、ドラマやアニメの主役がバリバリ食いまくるぐらい突っ込めば違うんじゃね?
・マジで売りたいなら今は普通にweb広告でしょ
・#8 YouTuberに案件依頼するとかな
・この辺ソシャゲの会社なんかは数字が凄く目に見えるからTVCM出してるソシャゲは分かっていて出しているんだろう
・vtuberやインフルエンサーあたりとコラボしてダイマするほうがテレビの広告よりずっと安上がりで効果あるんじゃないか。
・Web広告こそ効果無い処か逆効果じゃないの?特に動画を止めたりページの遷移に割り込んだりする奴なんか殺意さえ湧くんだが。でも一番鬱陶しいのはクッキー尋ねる奴だが。
・#11 おたくが経済を回しているとは全く思わないですがおたくの人の顧客獲得単価は低いのだろうと思います。彼らはテレビCMなどのコストのかかる宣伝をしなくても探し出してきてくれるし、口コミで広めてくれる。そのためコラボなどが多いのだろうと思います。https://x.com/shioshio38/status/1904760320171864545
・カップヌードルとかコカコーラがばんばんCMやっているけどヤメたらどれくらい売上が落ちるのかは興味深い
・多くはTV CM何かを見て買うような層向けの低品質の商品だからな
・#14 日清は何もしなくても売れすぎてて、税金対策で広告費使ってバカCM作ってるんじゃないかとすら思える。ネットでバズったネタ使ったネット向けオンリーのCMとか
・トラブったときのマスコミ様向けのみかじめ料なんでなくならないよ。
・#17 昔から主なのはそっちだよね
・セブンイレブン(セブン&アイ・ホールディングス)なんかまさにそれ。
・ネスレの製品や品質、企業名は既に知名度がトップレイヤーにあったもの。止める迄が過剰投資だったに過ぎんから減らして当然。広告が売上に貢献する事は確かなのだから、後はマーケティングや費用対効果の問題。
・でかい企業だったらどれだけCMうてばどれだけの効果あるっていう費用対効果の検証とかやってないのかね。電通とかに騙されてたんか。
・#12 同意の確認せなあかんように法改正されたから、仕方ない。
・海外で子供に人気のあるインフルエンサーにエナドリスポンサーが付いて子供にエナドリ推しを始めたのが問題になってるくらいだから、これからはネット配信系が広告のメインステージなんだろうな。
・#23 それはテレビではやっていない事だからな。通販番組でもないのにトーク番組で商品の紹介始めるようなもんだろ。法整備が追いついていないだけで規制されるんじゃないの?
・#21 弱小企業が名前を売る為のデータと、その結果どれだけ上がったかは宣伝になるから見せてくれる。既に知名度が高い所は、どれだけの人が見てくれたかを計算して出すだけ。基本は売り上げデータの開示をお互いしてないから、どれだけの効果があったのかはペイパービューでしか報告してくれない。時折街角アンケートをとってフィードバック。
・#24 言いたかったのは、動画配信内の広告がそれだけ影響力を持っているものとして社会に認知されているということだった。実際テレビとかWebとかよりもずっと影響力あるんじゃないかな。