Loading
自動ニュース作成G
安価な中国製品「コンテナで山のように流れ込む」 アフリカ製造業〝やる気〟なくす弊害も
https://www.sankei.com/article/20250320-JMWMI53EVNAHTKSC4QL2JIRI7Q/
2025-03-25 21:07:00
>南アフリカのヨハネスブルグに出張し、帰路、香港経由のキャセイパシフィック便に搭乗しました。隣の乗客は中国人だった。「アフリカで、何をしているのか?」と聞くと、ナミビアでウランを掘っているとのこと。香港に里帰りするのか聞くと、「違う。中国にエンジニアを募集しに行くんだ」と言っていました。
>ナミビア政府から自国民を雇用するよう指示され、採用しようと思って探し回ったものの、質の高い労働者がいない。溶接のような簡単な作業も出来ないありさまだと言う。仕方なく、中国から連れて来ることにした、と言っていました。
>中国はよく、「労働者を自分の国から連れてきて、アフリカの雇用増に貢献しない」と批判されますが、アフリカに人材が少ない、という中国側の言い分は分からないではない。彼らも一生懸命、努力しているようです。
・関連https://gnews.jp/20130602_205919 https://gnews.jp/20130326_215406 https://gnews.jp/20250325_205143
・自分で学校開いて教えれば?日本が中国にしてやった様に >アフリカに人材が少ない、という中国側の言い分
・人材が育たないように、安い製品を押し込んでるくせに。
・今ALIでセールやっているんだが、あの計算方法が意味不明。3個買う方が1個だけ買うより支払額が少なかったり、4個買わずに2個づつ2つに分けて買う方が送料含めて半値になったり。送料無料ものを2つに分けて注文すると早く届いたり。
・地道に育てる、概念も余裕もないんだろうな
・#5 育ってないエンジニアでは、中国製品より安く作れないので、人材を育てるだけの経費が稼げない。中国製品の流入止めない限り、人材の育成は無理。
・#6 断言するのすげぇ頭悪いな
・#7 いや、明確でしょ。水は下から上には流れない
・#7 訓練されている人の方がされていない人より生産性が高いと言う当然の話だろ
・典型的な「魚を与えるのではなくまず捕り方を教えよ」って奴だな。
・日本はリソースが少ないから人を育てようとする傾向があるけど、人が多い中国はそういう発想自体が無い。
・アフリカに職業訓練施設が足りないなら、日本の人不足と合わせて何かできそうな気が
・#12 やめた方がいい。
・#12 日本の人材のためじゃないけど、職業訓練はもうODAでやってる。昔は橋架けたり井戸掘ったり学校作ったりしてたけど、もう中国のばら撒きに勝てなくなったし金も無いので教育というソフト面で支援という方向にシフトしてきてる。でも地味すぎて注目されてない。