自動ニュース作成G
常駐エンジニア、顧客に「本当の所属会社はどこか」と聞かれ正直に答えてしまった
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00084/00362/
2025-03-23 21:32:38
>Q.ソフトハウスA社に勤務しています。現在は、大手IT企業X社の下請けの仕事をしています。主な作業場所はX社のフロアか自宅テレワークですが、当分の間はX社メンバーに同行して顧客先Y社での現地作業になりました。Y社メンバーとの雑談の折りに「(本当の)会社はどこですか」と聞かれて、A社だと話しました。後でX社リーダーに叱られました。X社の社員だと嘘をつくべきだったのでしょうか。
ありがちな話。
・すみません、名刺切らしてまして
・アメリカでもこういう働き方はあるの?その場合はどう答える?
・竹中平蔵が悪い
・規約があったなら教育があった筈だが、無いのでXリーダーは受け流せって回答だけど、多分Xリーダーは評価者なのでクレームが入るし評価も下がる。そして何よりストレスだ。
・サプライチェーン管理の考え方として、雇用契約にも適用した場合、隠ぺいするような会社とはそれ以降の契約を更新できないね。昨今中国韓国スパイの存在も増えているわけで、各社でのスクリーニングは必須だし、国防関連では再委託は許されないものと知っておくべき。なお抜け道として派遣契約が使われる
・これX社の社員ですって答えたら「あいつなんか勘違いしてやがる」って叩かれる口実になるんだよな。まぁ下請けって元請けのストレスのはけ口みたいな立場だからどうしようもないんだが。
・相手も違うと知っているから尋ねたんだろ。公然の秘密って奴だと思うが。それを理解しているから(X社の社員だと言う事にすべきとは分かっていたが)正直に答えたんだよ。この場合は信頼を裏切ったY社の人が悪いが、リスク管理としてはぐらかすのが正解だろう。それで相手も察してくれるしそれ以上聞かないものだ。このメンバーに限っては分からんが。
・つか法律変えろよと。おかしな状態を利用するのはまともな企業じゃない。