自動ニュース作成G
換気扇のないお風呂になぜカビが生えないの?②
https://yotubanoclover.muragon.com/entry/1564.html
2025-03-23 12:20:04
>前提として、家の基本的な性能である高気密な家づくりが必須です。最低でもC値1.0以下が必須です。
超要約:隣の脱衣室の高所で、強めの強制排気だけの24時間換気(3種換気)すると梅雨時でも4時間で乾く
パナのユニットバスのカタログ(PDF◇の137ページ)見てたら、換気扇が標準で「なし」だったので調べたら出てきた記事。|①◇ 我が家のお風呂の換気の流れ(ショート記事)◇
・気密性の高い部屋で換気すると排水口の排水トラップを乗り越えて空気が戻ってきて部屋が臭くなる・#1 高気密なマンションでキッチンの換気扇強で回してると玄関ドア開くのがくっそ重いからトラップから吸い上げるのありえそうだな・カビの生える生えないはお風呂を使う人の心掛け次第なんじゃないかなhttps://x.com/Ubiquitous_SF/status/1901240452189491633・#3 ネズミ味噌汁よりグロ。・風呂上がりに湯を抜いたら、壁とかに冷水シャワーをかけて浴室や湿気の温度下げちゃえば黴は生えないよ。・冷えると風呂場が乾かなくならない?そっちの方が問題ありそうだけどそれはいいの?・#6 暖かいところのミカンには黴が生えるが、寒いところにおいてるミカンにはなかなか黴は生えない。黴の発生できる温度以下に下げれば、湿気があっても生えんよ。壁とかにシャワー当てることで、壁に飛び散った皮脂とかの栄養分も洗い流せるし。・壁の方が熱量が大きいんだから、水を掛けたところですぐに常温に戻るだけ。すぐに乾かさないといずれカビるよ・#8 常温より高くなってるのを速やかに下げるのが目的なんだけど…。・ChatGPTは冷水、Geminiは50度以上のお湯をかけてから冷水、と主張しております。・#9 正しいかどうかは知りませんが、専門家の見解>風呂のカビ対策、浴室を出る前にかけるのは「お湯」or「冷水」どっちが正解?https://weathernews.jp/s/topics/202006/030235/ ポイントは、水ではなくお湯でシャワーすること。水だと蒸発しにくく、水滴が残りやすいからです・自分は最後に風呂に入ってるんで週一掃除と毎日のお手入れしてる。壁と床は水切りワイパーとタオルでざっと水分取ってる。ピンクのカビは確か60度以上のお湯を掛けると死滅するらしいんで排水口付近はお湯、それを毎日。ぬるま湯を掛けながら全体をスポンジで洗うのを週一。・カビ対策は基本、乾燥と普通に掃除だと思うけど、天井の換気扇が必要ないなら掃除の手間が減り冷たい水滴も落ちず、部品点数も減るからすごくいいと思う。家の高気密は前提として。・排水トラップの所に水貯まってる構造だと、浴室内の温度下げん限り乾燥させんの無理な気がする。・ホテルだと換気扇回してるからエアコンつけてって張り紙だとか最近は吸気口があるところも増えてたりする。・#14 その排水トラップの水って具体的にどこの水をイメージしてるのか知らないけど、浴室乾燥まわして服が乾いてるのを確認して興味があって浴室床の排水口蓋をめくって髪の毛をとる網?を取ってみたら普通に水は残ってたよ・#14 水を張ったコップを部屋に置いても加湿器の代わりにはならないように、この場合は水の総表面積も関連していると思われ・#17 コップが無いときより部屋の湿度は上がるよ。・#18 ゼロじゃないけど誤差の範囲内レベルだから気にしなくていいよ・乾燥してようが、浴室内の温度が高けりゃ排水口回りには黴が生えるし、1ヶ所黴のコロニーができればそこから胞子がばらまかれても次のコロニーができるまでの時間が短くなる。・『20℃を超えると活発になり、25℃あたりが最もカビの生えやすい温度』https://big-bio.com/ec/tips/956/だし、より短い時間で乾かす選択肢しか無いでしょ。冷水で冷やすとかネタで言ってるんだよね?・#21 速やかに20℃以下まで下げるのが一番いいように思える。