自動ニュース作成G
「オタク」かどうかを決めるのはドーパミン放出量?脳科学者・中野信子氏による重要な指摘
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/3558726/
2025-03-22 13:56:31
>ワンドは実験前に、被験者の脳のドーパミン受容体を調べましたが、男性と女性で、受容体の違いや密度の差はなかったとのこと。異なっていたのは、ドーパミンの放出量のみで、男性では、女性より30~50パーセントも多かったという結果になりました。
>「オタク」と呼ばれる人には男性が多いでしょう。これは、男性の脳がひとつのことにハマり、夢中になりやすいために、簡単にはほかの追随を許さないほど、趣味を究めることができるのだということも言えます。
中野信子か・・・
◆
◆
・>「オタク」と呼ばれる人には男性が多い この時点で間違ってるから読む価値なし
・すべてすべてすべて宮崎勤が悪い
・#1 コミケの参加者も女性が多いらしいし
・一つに集中するだけがオタクって訳でも無いんだがなあ。まぁ興味ない所に気を配らないって所でオタクばれは多いが
・#4 文章の読めない典型例。一つに集中するだけがオタクってどこにも書いてないのに。
・#5 文章読めないのは貴方に思うが。記事ではドーパミンの量が多いと言う事で男性の方が女性よりオタクが多い事を説明しているからそう書いたんだろ。
・「オタク」と呼ばれる人には男性が多いでしょう。<この一文だけ曖昧な表現なのは考えた結果だろうけど笑える。というか、ドーパミンの放出量の男女差では男が多いということだけど、閾値の男女差には有意な差は無いのかな。
・オタク云々はさておき女性がプロ棋士になれないのもこの辺が関係してたりして。
・#8 単純に一年間延々戦い続ける中で調子が悪い期間が定期的にくるのが不利なだけだと思ってる
・依存症になるのは男性が多かったりするんだろうか
・発見発明挑戦に特に強く報酬を与えるドーパミンと、他者からの賞賛や恋愛で放出されるエンドルフィン。男性のがドーパミン多目ってのは、経験則と合致する。