自動ニュース作成G
首都圏に富士山降灰、「自宅で生活」が基本
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/046000c
2025-03-21 14:54:26
>わずかな降灰でも鉄道は地上の運行を停止。雨が降ると降灰3センチ以上でバイクが、10センチ以上で車も走行不能になる。
>最も影響が深刻な「ステージ4」(30センチ以上)では、降雨時に木造家屋が倒壊したり土石流が発生したりする危険があり、住民に「原則避難」を求める
・こんなの結局は風向き次第だよなぁ……・鹿児島県民に聞け・すごい前に長野あたりの山が噴火した時に東京でも降灰があった記憶・42,3年くらい前、浅間山でね? 都下でうっすらとはあったな。・東京都水道局は浄水場の覆蓋化を進めてるってどっかで見たな。金がありゃいいけどな・灰って言っているのがおかしい。あれは偉い硬くて細かい砂つーか微粒子だろ。・#6 海外の映画でそれを盛大に勘違いしてフワフワした綿毛みたいな灰が降ってるのがあったなあ・首都機能を岐阜か滋賀かそれらの県境に移転だな。#6 シリカ。ケイ素。ガラス。程よくガラスだが、大きさが揃ってるなら良質なセメントの材料。・#6#8 シラスの中の微細なガラスバブルを混入してコンクリートの軽量化してたよな #8近畿は活火山の白山や御岳山や乗鞍岳とかは東方だけど 地質時代ではテフラが届いてる伯耆大山も実は活火山ではないかという研究発表もある さらに現状でも雪はどうするんだ・#7 海外だと火山灰が降らないと言う事もないんじゃね?上手く映らないとか、別の理由だったり?「Volcanic ash consists of fragments of rock, mineral crystals, and volcanic glass, produced during volcanic eruptions and measuring less than 2 mm (0.079 inches) in diameter.」むしろ英語の直訳やないん?・火山灰は粒子が細かいので機械に入りやすい、確か火山灰に対応してる鹿児島仕様の車もあったはず、舐めたらあかんよ