自動ニュース作成G
政府が日本人の主食を売り飛ばします。 石破茂首相 「コメの輸出、円安もあるので、これはもう大々的に展開したい
https://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/fa93f2f2cc7ecc3e36cca3fa53f87539
2025-03-21 06:37:43
自民党終了のお知らせ
・#0は統失と認定して良さそうですな。
・この手のデモって効果あんのかね。青山にトラクターが集結して移動してお疲れさんで終わりなのでは。俺なんかは真っ先に青山にトラクター集めるのお金かかりそう…って思ってしまう
・石破自民党支持したいね
・デモはニュースになって全国民が知るレベルになると意味がでてくる。報道されないと当事者のみのやり取りになるが財務省職員はビルの中で仕事をしてるから声聞こえずノーダメージ。
・今は何事もSNS次第。デモが全て無意味と言うのは平成までの思考。
・ついこの前まで日本人の米離れって散々報道されてた気がするんだよな。おにぎり食べようキャンペーンを打ったりして。結局食うの?食わんの?みたいな
・補助金漬けで小規模事業者がギリギリの量しか生産してないからちょっとの動揺で不足が起きてる。食っても食わなくてもそれに合わせた生産量になるだけなんよ。
・輸入じゃなくて輸出なら農家にダメージ無いような? 国内の米が不足するってんなら、転作奨励(≒減反)やめりゃいいんだし。
・最近は農民にも教育が行き届いて、お上が何か言っても歯向かうような知恵がついている気がしないでもない。というか農地で作るモンをコロコロ変えられても年単位での土地改造になるのでは…
・生産量が不安定で年1回しか供給されない農産物は市場価格の上下が激しいのは当たり前だし、上下動が激しいから先物取引が成立するわけで因果が逆。価格安定を望むなら食管法を復活させるしかないよ
・減反政策を廃止して余った分は海外に売るとかならいいんじゃね。 問題は海外販売の方が売上が大きくなる場合は農家が海外中心に売りたがる可能性があるのでそこは政府に制御して貰えたら・・。
・減反政策は2018年に廃止されてる。
・#10 高野おじちゃんどうしたの
・#13転作支援交付金が残ってる以上実質的な減反政策は残ってる、今年から議論が始まるから見直しがあるとしても数年後だろう。>米から麦、大豆、飼料への転作支援交付金を見直し 農水省、作物の生産性重視へ政策変更https://www.sankei.com/article/20250131-PFSIT6KFBZJEZFVVOR3RHLKZFE/
・輸出自体は構わんし、直接補助金出すならまだマシだけど補助金つけるなら輸出米に限らずつけるべきだし、輸入関税は撤廃しろ。
・輸出できるぐらい生産量増やしてもらった方が安心だと思うが。
・バカポストhttps://x.com/jmaxtopics/status/1902554880851517644に対してのコミュニティノート提案が分かりやすい>今回の措置は、昨今の米不足を受けたものです。いざと言う時に備えられるようコメの生産量を拡大しつつ、平時は輸出に回すことで供給過多を防ぐ目的があります。このことは、会見内でも「いつでも国内に回せる」と言及されています。https://www.youtube.com/watch?v=L68i9-dCbgk
・#18だとしても順番が逆つーか「生産量を増やす方針に切り替える」を中心に話を進めるのが普通では?その末に余ったら輸出する方向で、なら分かるけど。
・#20 余った時の対策が用意されてなければ、怖くて増産なんてできないよ。
・こういう輸出は正直わからんでもないがタイミング考えろよ・・・10万円もそうだがすぐ広まるんだからちょっとは考えろ、よっぽど参院選議席減らしたいのか
・#21否定してんじゃないんだよ。順番が逆だって言ってんだよ。それで何を主眼としているかが変わってしまうだろうが?
・#0#3#14 小泉推しの掌返し石破大好き立憲共産党信者高野おじいちゃんまた画面に映った自分を見ているのね。
・#23 リスクを先に取り除いてた方が話は早く進む。話の主眼が増産なら、なおのこと増産に対するリスクを取り除いておくべき。逆にすると、リスクが見えてない・対応が後手後手で行き当たりばったりなイメージになる。
・事を巧く進めるには、いきなり本丸攻めるんじゃなく、外堀から埋めていくのが確実な方法。
・『増産のリスク(作りすぎによる値下がり)への対策』そのものが輸出振興だからなぁ。