自動ニュース作成G
道具いらず。目玉焼きの黄身を真ん中にする焼き方に「こんなことで!」「地味にうれしい」
https://macaro-ni.jp/164116
2025-03-20 21:06:31
>手順はいたってシンプル。フライパンに卵を落としたら、黄身を清潔な手で軽くつかみ、真ん中に移動させるだけ。そのまま黄身が動かなくなるまで10秒ほどキープする
「一方ロシアは鉛筆を使った」を思い出した。
・人が握ったおにぎりでも普通に食べられるのに、目玉焼きの黄身を他の人が素手で支えてたって思ったらちょっと嫌な気分になるのはなんでだろう。どっちかというと目玉焼きのほうが過熱消毒されてそうなのに
・こういう治具すぐ作れそう。ダイソーがんばれ。
・食中毒予防のために75℃で1分、65℃で15分が厚労省推奨の加熱時間だから、黄身が65~70℃で固まる半熟の目玉焼きだと加熱が足りないかもしれないな。
・中華鍋使えば?真ん中に落ち着くよ。
・#4 使ってる中華鍋の大きさはどのくらいか教えてもらえる?
・別に手を使わなくても、シリコンヘラとか柔らかくて耐熱性のあるもので寄せればできるよ
・美味しんぼでクッキーの型つかうやり方なかったっけ?
・あの目玉焼き会議って二回ぐらいやったら会議の議題はネタ切れになりそうと思った。
・実家での目玉焼きが、山岡が紹介した、水を差してフタをすることで上面を蒸すやり方だった。ずっとそれが正道だと思ってたけど、亜種なのを知ったマンガだった。目玉焼きをつぶさずにまんべんなく暖めるには最適な方法だと今も思ってる
・あの手法日本じゃメジャーな方だと思うけどな
・多分やってる人結構いたけど美味しんぼで一気に広まった印象。私は小学校の家庭科で教わった。個人的には水入れずに蓋だけして弱火が好み。
・水入れて蒸しちゃうと、黄身の表面も白く覆われちゃうので、見栄え良く作るには蓋はせずゆっくり弱火で焼いた方が綺麗に仕上がるんだよね
・白身を綺麗に丸くする方法もよろしく。蓋をする方法は黄身が白くなるから何となく避けてる
・真円に近づけるのは難しいが、ある程度は白身も固まる前にシリコンヘラでちょいちょいっと寄せることで丸くできるよ。
・100均でハンバーガー程度の枠に収める為の丸い枠が売ってたと思うぞ。まぁその治具では黄身が真ん中には調整できんだろうが
・お前ら暇なんだな