自動ニュース作成G
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに ― 民主主義国の主流ナラティブでは十分に対抗できない可能性― | 早稲田大学
https://www.waseda.jp/inst/research/news/80118
2025-03-18 09:29:43
>研究の結果、日本人は主流ナラティブと同等か、それ以上に非自由主義的ナラティブに説得されることが明らかになりました。さらに、この効果は政治的知識の多寡、権威主義志向、陰謀論的信念の強さに関わらず一様に見られました。つまり、政治に詳しいからといって非自由主義的ナラティブの影響を免れるわけではなく、日本人全体が広く権威主義国のナラティブに説得されやすい傾向があります。
>また、非自由主義的ナラティブと主流ナラティブを両方読んだ場合は互いに説得効果を打ち消し合いますが、最終的には非自由主義的ナラティブの影響が残ることがわかりました。この結果は、日本の世論が非自由主義的ナラティブに対して脆弱であることを示唆しており、こうしたナラティブが広く拡散されることで、世論の変化が生じる可能性があることを示しています。
篠田英朗先生帰って来て…。原口一博議員はもうダメっぽいけど
・文系学者か。解散。
・ナラティブ()という流行語に頼る人
・#1 政治学も社会学も歴史学も文系だが…?
・盗人にも三分の理というか、善悪や損得よりも筋が通るかどうかを重視する気質はあるかも。「許されざる一方的な侵略」だと(実際そうであっても)感情論に見えるし「NATOが約束を破ったから」のがまだ理解しやすい。怪談も理解不能のモンスターより恨みを持った怨霊というストーリーのが心にしみる的な。ドイツと比較しただけで「日本人は~」ってのはどうかと思うけど。
・「非自由主義的ナラティブ」は中露の言い分そのままで「主流〜」は欧米の言い分なのか。逆パターンも設定しているようではあるが、中露の方は自己を正当化する言説だが、欧米は理念を基にした非難だな。日本人は理念はひとそれぞれと考えがちで、非難に対しては否定的な反応をしがち。自分の理念を基に非難する事も控える傾向がある。偏見を避けようとしているのかも
・プレリリースがプレスリーに見えて何かの陰謀論かと思った
・#2 流行語としての「ナラティブ」は知らんけど、本文https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13510347.2025.2475472ではソースhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301051115000186を参照して定義してるようだが。
・他方のドイツでの先行研究では「ドイツ人も親露ナラティブに説得されますが、それは政治的知識が少ない人や、もともと権威主義的思考や陰謀論的信念が強い人に特に特徴的にみられることが報告されていました。」とあるから自分の信念に合致するナラティブを選んでいるだけなんじゃないの?日本の方も実際の行動としては信念を優先すると思う。
・主流と非自由主義に分ける意義とか、それぞれの定義とか、そもそもその分類が適切なのかとか、最終的には「可能性がある」とか言ってるようなナラティブには価値が見出せないなあ。「僕の考えた分類とそれに基づく統計みたいなもの」
・#9 (特定の思想が正しいとする)ある種権威主義的観点での調査なんだろ。自由主義社会として望まれるような思想を堅持出来るかどうかを問題にしている。思想の柔軟さや客観性のテストではないな。
・いつもの人か
・「自由主義を標榜しながら実は権威主義に取り込まれやすい」傾向というのは実感としてはある。よそと比べてどうなのかは分かんないけど。>僕の考えた分類とそれに基づく統計つうのは、設計と手法がきちんとしてればちゃんとした社会調査そのものなので、まあ、普通の研究よ
・誰々がナラティブに説得される、って表現に違和感がぬぐえない。翻訳の問題なのかわからんが。
・#13 調べると説得persuasionとか説得効果persuasive effectっていう心理学の用語があるっぽい。
・他人の自由とか権利とか嫌いなやつばっかりだからな。
・演歌歌手に歌唱力ではなく苦労話などのバックグラウンドストーリーを求めがちなのも関係あるのかのぅ。浪花節に弱いとか。でもだったらウクライナのゼレンスキー物語にもっと共感があってもいいような。
・#15 お前が単に自分の自由にしか関心が無いんだろ。迷惑掛けるなよ
・#17 ここのみんなに迷惑かけてるがいつもの人が、勝手に図星つかれて即ギレしてて笑うしか無いよ。
・自己紹介かね。ID変えていても分かるもんだな。
・職業gnewsいつもの人
・そうやって自分を慰めているのかね。痛々しいんだが
・#16 腑に落ちる関連表現。ナラティブ自体が判り難い単語なのでストーリーテリングなり、相手の立場や親身になりなり、様々なシチュエーションを提供してなり色々表現してたんだが、思わぬ所で面白い見方考え方を一つ頂いた。混乱が始まった所ぶぎって悪いが、ありがとう。
・#22 なんかごめん。俺はいきなり一般論を罵倒されて反射してしまったのでこの窓は降ります。
・#23 いつも楽しく油を注がせて頂いておりますので、お構いなく。興味ないが増えたら、皆さま離脱したんだな位の考えで鷹揚に気楽に。そして乱闘をお待ちのファンの方々、終了させてゴメン…