自動ニュース作成G
「覇権の綻び」ウクライナへの戦闘機サポート停止が米国軍事産業に及ぼす衝撃
https://gripen-ng.theletter.jp/posts/75294320-fcb1-11ef-92d2-b33092b28059
2025-03-16 15:49:57
>トランプ政権によるウクライナ軍事支援の停止は、短期的にはアメリカの支出を削減する政治的判断かもしれませんが、長期的にはアメリカの防衛産業にとって深刻な損失をもたらす可能性がああります。F-16という象徴的な戦闘機が有事の際に運用不能に陥ることで、アメリカ製兵器の信頼性が大きく損なわれた場合、結果として、戦闘機市場におけるアメリカの優位性は揺らぎ、ヨーロッパ製戦闘機の台頭を促すことになりかねません。
>アメリカの軍需産業にとって、これは自らの手で築いた覇権を崩壊させる行為に等しいと考えられます。今後、戦闘機市場においてアメリカがどのように信頼を回復するのか、そしてヨーロッパやその他の国々がどのように対応するのかが、世界の戦闘機市場において大きな焦点となるでしょう。
・売れてないからイランのF-14はサポートしなくて善かった https://trafficnews.jp/post/72002 と言うのか…?
・トランプって軍需産業とズブズブかと思ったらそうでも無い所が良いか悪いか
・イランはチャンスがあれば潰したい相手だからサポートしたくないんじゃない
・イランへのサポート停止は完全に敵対したからであって、新米政権を倒した革命勢力も覚悟の上だったはず。それに比べて協力関係にある国を「脅す」ために本当にサポートを止めてしまったので、アメリカ製の兵器を購入して来た国は信頼が劇的に下がって動揺してるし、代替プランの検討も必要になった感じ。byニュー作
・関連:ポルトガルは検討中だったF35購入を取り止め。https://x.com/2000grips/status/1900894458775994370 カナダも今日就任したカーニー新首相がF35購入の見直しを指示しました。https://x.com/sailormoon_wide/status/1901030510987800698
・こん棒振り回す「お友達」に寄り付くお友達は居なくなる
・日本・イギリス・イタリアでする次期戦闘機開発が成功して欲しいですね。
・まぁいきなし使えなくなるは無いと思うが、最新戦闘機とかネットに繋げて航空支援されないと戦力ガタ落ちやからね。協調して戦争しなきゃならん同盟国がネット通信をいきなりシャットダウンとか想定外過ぎる https://www.sankei.com/article/20250310-VD4HAKOJKRGLVMXEK5T6ESF45E/「F35戦闘機にキルスイッチ」 導入予定のドイツで懸念「米側の判断で機能停止できる」