自動ニュース作成G
コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250315-OYT1T50048/
2025-03-15 16:20:28
>米不足を受け、外国産米の民間輸入が急増している。2024年度、政府に提出された輸入申請は、1月末時点で計991トンと過去最多を更新した。高額な関税を支払っても採算が取れるためだ。大手商社「兼松」(東京)は、過去に例がない1万トンもの外国産米を年内に輸入する方針を打ち出した。兼松が1万トンの輸入を打ち出したのは2月。牛丼チェーンなど外食産業からの需要が高まっていたためだ。
かまわんけどブレンド米に黙って混ぜるなよな
・混ぜても構わんけど。
・関連https://gnews.jp/20250220_140612
・いいことですな
・ホワイトハウス報道官が日本のコメ関税を批判 https://www.fnn.jp/articles/-/842045 トランプ大統領“関税戦争”でカリフォルニア産カルローズ米安くなる? https://www.fnn.jp/articles/-/841804
・そもそも高い関税をかけるな
・関税かけると国際競争力下がるからかかけずにやっていけるのが一番
・#5 食糧に限らず、外国に依存したら悲惨なことになるぞ。
・#7 肥料のほぼ全量、エネルギー90%を輸入に頼ってるのに何ってるの。コウロギとじゃがいもだけ食べて、月3日だけ電気を使って生きてごらん、いますぐ悲惨な体験ができるよ。
・#8 コオロギ、な。再エネとと原発の割合を増やすべきだとずっと思っているし、ジャガイモコオロギでも全然いいよ。むしろ輸入に依存してそのリスクを増やしてどうするよ。今のアメリカの卵事情見てたな。デンマークにさえ泣きついてるよ
・>今究極の卵不足に喘ぐアメリカ、デンマークにも助けを求めてきたが、輸入要件を満たすためのコストはデンマーク負担な上、デンマーク消費者にも影響があるので輸出はしてないとのこと。正直、どの面下げて、、という感じ。https://x.com/iomizushima/status/1900594187172544661?s=46
・#9 まあ、頑張って君だけでやってくれ。俺は輸入食材を食って面白おかしく生きるよ。
・大勢は#9が正しいけどな。各国と比べて日本が特別に無頓着というのが判る、そういうグラフがちょっと前に出回ってもいたけど、普通に考えれば主要な食い物を自国で賄えないなら国策の失敗。
・#11 輸入食材が高騰しても、国産食材食うなよ。高くても国産食材応援してきた人に迷惑かけるなよ。
・卵は雛を輸入して国内で生産してるが世界的に鳥インフルエンザが流行って輸入が難しくなってるのに雛をアメリカが買い占めまくってるからあと少しで卵が爆裂に高騰する、ちなみにアメリカはすでに高騰してて一パック1300円ほどだってさ。卵食えないね
・#13 意味がわからない。もうすでに外国に依存してるってだけの話なのに。
・意味が分からないのは言い方が分からないせい。つまり説明下手を他人のせい。
・#15 考え方が極端なんだよ。どこの国も関税と補助金の組み合わせで国内農家を保護している。外国に依存しているのは事実だけれど、だからと言って、さらに輸入への依存度を上げて国内の農家が崩壊してもいいという話にはならんでしょby#7
・#15 その状態がヤバイんでしょ。世界人口は増えてて、食糧難が迫ってて、さらに日本は国として貧しくなってきてて円の力も落ちてるってのに、いつまでも輸入で手に入れられるとは限んないのに。
・#17 他の面を考慮せず、外国への資源の依存度を下げることだけ考えるなら米農家は崩壊させた方がいいに決まってる。
・#15の個人的な思考は同意はしないが否定もしない、単に個人の思いだから。だけど話は個人レベルではなく国体のことで、現状が既に依存状態なのも大体みんな知ってて、その上で改善が必要という話。国体の話に個人レベルの話をされても。
・外国への資源の依存度を下げることだけ考えるなら米農家は崩壊させた方がいいに決まってる。<決まってはいないでしょう?つかその根拠は。
・#19 なんとか輸入に依存しすぎないように調整しているところを『そもそも高い関税をかけるな』なんてやったら、国内の農家が一気に崩壊してしまう。考え方が極端なんだよ。関税を下げるなら農業の効率を地道に上げていくしかない
・#22 最初から極端なのは貴方だよ。野菜や花はそれほど関税をかけてないが花や野菜農家は別に崩壊してない。 >地道に上げていく 何十年今の関税が存在すると思ってるんだよ。
・#23 『最初から極端なのは貴方だよ』自分の主張が総ツッコミされてるのにまだそんな認識?ググればすぐに分かるけれど、野菜や花の関税が低いのは新鮮な状態で輸入するのはコストがかかるからですよ。米や小麦のように船で安く運ぶ事ができない。おそらく何十年先も今の関税は存在しますよ。
・#21 完成品を買ったときの価格で対抗できないから高関税かけてるんだから金額ベースで考えれば自明でしょ。
・#24 だから、米や小麦のように船で安く運べるものは、国内生産でわざわざ作らず安く買うほうが効率が良いという単純な話なんだけど。
・#26 いくら安く買えても最低限の国内生産能力を残しておく必要があって、完全に輸入に依存してしまったら外交上不利になるって話を#7からずっと説明しているのに、1ミリも伝わってないのね。中国が散々禁輸をちらつかせて圧力をかけてきたのをもう忘れたか?アメリカだってもう同盟国と呼べるか怪しくなって来たぞ。
・#27 最低限ってどれくらい? 米を中国やアメリカだけから買う気? なんか、すげえ独自の世界に住んでるなぁ。
・#28 どうしてそう0か100かの会話しかできないの?社会から隔絶されて生きてる?
・米の国内生産なんて非効率なカルチャーを必死に維持してりゃ国として貧しくもなって、足元も見られるよとしか言いようがない。
・#29 「最低限ってどれくらい」という量の話をしてるのに0と100とはこれいかに。
・#26 この先、燃料費が高騰して円の価値も下がって安く輸入できなくなったらどうすんの?食糧問題は、単年度の効率で判断しちゃだめな問題ですよ。
・#32 貧乏人ほど輸入品を食ってる世の中でそれを言う?
・#31 一般常識として分かると思うけど、専門家や政治家でもそんなもの答えられる人いないよ。現状を最低限として、できる限り下がらないようにしていくしかないんじゃないですかね。
・#33 国内自給率下げたら、生産効率が下がってさらに国産品の価格は高騰しますが、輸入品がそれ以上に高騰したらどうすんの?その話をしてんのに、その話から逃げるの?国内産業潰して安い輸入品に頼ってたら、さらに円安進みますよ。
・#33 世界的な不作になった時に、それでも喜んで日本に農作物を輸出してくれるお人好しな国があると思いますか?ある程度の自給自足も安全保障の一環なんだよ。
・海外の輸出産業って、安値攻勢かけて相手国側の生産を潰して、それでシェア奪った後に一気に値上げして暴利をむさぼる手法とりがちだから、価格を支配されないためにも国産での自給率下げないことが重要なのに、目先の自分の財布しか考えられないヤツが日本を貧しくしていってんだよ。
・#35 資源の殆どが輸入の日本でその仮定は無意味でしょ、そんなあまりに極端な状況が起こったらすでに詰みだよ。 >国内産業潰して じゃあ、コメ生産が円を何%くらい守ってると思うの?
・#37 このニュースでそれを言うのは笑い話ですか?
・#39 高い関税を払って輸入される分には「国産が競争出来ている」状態だから問題ないんじゃないですかね。この状況で「もっと関税を下げろ」なんて主張する人は、笑われても仕方ないと思うけど。
・#40 すでに日本国が価格を支配していて本来価格の3倍もの暴利でしか仕入れれない。それが「国産が競争出来ている」状態をつくるためだから問題なんでしょ。
・#36 実際に世界的な不作になったときに何が行われたか歴史を見てれば分かるけど「飢餓輸出」なのよ。
・#42 「飢餓輸出」も歴史の出来事の一つで全てではないし、強引に輸入した国は全て大国。この先日本が軍事力や購買力で、無理やり食糧を輸出させられるか怪しい(そんな事をするべきでもない)。食糧の80%を輸入に頼っていたベネズエラは、経済不況で支援がないと餓死者が出るような状態だよ。普段からニュースとか見てる?
・#43 例1.穀物自給率10%の産油国サウジアラビア。例2.穀物自給率400%のウクライナ。ベネズエラの失敗は産業を国が統制しようとたところから始まるという。
・#44 サウジの例を取り上げてくれてありがとう。参考に>『食糧安全保障はサウジアラビアの国家戦略目標であり、サウジ・ビジョン2030の一部でもある。食料安全保障を重視することで、食料作物の国内生産が増加し、最終的には食料の輸入依存度を最小限に抑えるために生産面積が増加している』https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/agriculture-in-the-kingdom-of-saudi-arabia-industry
・#44 サウジは歴史から学ぼうとしているけど、あなたは逆みたいだね。誰からも賛同されない主張を続けていて辛くない?
・#46 エネルギー輸出国のサウジと輸入国の日本の違いもわかってないのか。アホくさ。
・食料輸入国としてのサウジの話だったのにエネルギー輸出国としてのサウジに話変わった。
・その統制とは「ボリバル社会主義革命」のことでしょうけど、その統制を「始まり」とはいえないでしょう。経緯としては、貧富の差による暴動の発生とそれを軍が鎮圧、チャベス中佐のクーデター失敗を経ての大統領就任。そして、チャベス大統領によるボリバル社会主義革命の断行。つまり国民の貧困が始まりで経済統制は失敗した対処療法である中盤以降こと。
・#38 詰まないように自給率を高めようとしてんのに、君のような自分の財布のことしか考えないヤツが日本を貧しくしていってるんだよ。
・#50 だから、米生産がどれくらい日本の円を守ってるの? 日本としての財布全体の話を僕は聞いてるの。
・#48 最初から肥料とエネルギーの話はしてるやん。人口密度が日本の1/20で技術的に手つかずだった砂漠をエネルギーを使って開発するサウジの政策と、山がちで元々大規模な耕地を作るのが難しい土地でかつ国も減反とかやってきた国が高い関税で国民の金を奪うのを同列には並べられないだろうがよ。
・#49 細かい過程はともかく自給率は直接的原因ではないね。
・#52 関税は高かろうが金は国内に残る。輸入品の購入は金が国外に出ていく。国全体の財布の話をしてるんなら、輸入品を買った分だけ国は貧しくなる。
・#51 どれくらいか知りたいなら、貿易収支と、そこに占めるコメの割合調べりゃいいんでないの?ほんとは知りたいんじゃなくて、あいまいな答えにくい質問にして、反論を封じたいだけだろうけど。
・#52 直近は#44,45,46のサウジの穀物自給率の話を貴方が#47でサウジのエネルギーの話に変えましたね。#53大雑把な話でも自給率も直接的原因ですよ。