自動ニュース作成G
注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性
https://gigazine.net/news/20250305-adhd-hunter/
2025-03-15 12:18:01
>神経生理学者のルドヴィコ・サン・タムール・ディ・シャザス氏によると、ADHDは現代社会のさまざまな圧力によって生じた文明病というより、古くから存在したが現代では活用できなくなった性質である可能性が考えられるそうです。
>たとえば、ADHDの人は注意散漫で睡眠サイクルも遅れる傾向にあり、じっと集中できず動き回ったり遅刻が多かったりといった問題がありがちです。一方で、狩猟採集社会においては、安全や食糧の確保に探索行動が不可欠であり、活動的で常に周囲を警戒する能力につながります。また、全員が眠っている間にコミュニティを危険から守るために、睡眠サイクルを遅らせることができる一部の人が重宝されます。
実感がありすぎる。生まれる時代を間違えたか
・>現代では活用できなくなった性質 活用できる場を探せってことかね
・#1 現代社会に馴染めなくても非日常の場面では強いぞ。災害時とか。行き当たりばったりの旅とか
・睡眠不足は大丈夫なのかな
・狩猟採集社会でも状況次第で注意力が散漫から集中したりじっとしたりと切り替えられないのは危険な行動だろう。映画なんかだと真っ先に死ぬタイプ。
・#4 それがね、必要な時は過集中に切り替わるんだよ
・これだいぶん前から言われてない?
・そもそも自然界で何かに没頭してると捕食者に食われやすいからな
・#5 状況に応じてが出来ないのがADHDとかだと思ってる
・#0 人類の進化から取り残された。
・#8 そんなに単純じゃない。とにかく全然集中できないタイプの人から興味ある事とかなら割と過集中するタイプの人まで色々いる。
・狩猟民族と農耕民族でADHDの割合って違うんかな
・#5 外部刺激で集中を途切れさせる事が出来るなら過集中ではないのですよ。
・#12 だったらそれは過集中じゃないんじゃない?
・日本人だって狩猟してただろ
・#13 お前が使ったんだろ。間違ってたなら、言いたいことに合わせた単語に置き換えろよ。
・#15 お前が想像してるそれは過集中じゃないって指摘なんだけど。思い込みの激しいやつだな
・いつものニュース投稿するタイプのキチかよ。日本語使える様になってから出直してこいや。
・記事の例は採集のみであって、ワーキングメモリが少なく且つ集中のオンオフが下手をADHDとする限り、狩猟は不得意な事を否定は出来てないな。
・へんな絡み方する人、素で発達障害だったのね。
・#18 記事内の関連記事に狩猟についても書いてある
・獲物を狩る時や狙っている時は過集中だろうから何事もバランス大事
・よくわからんがADHDは自衛隊がおすすめってこと?あの仕事もじっと待ってたり周囲を警戒したり襲撃したりと狩猟っぽいじゃん
・#22 狩猟に役立つ理由が無理クリ。狩猟が得意なんじゃなくて、目的なく動き回るから探索範囲が広くなり、睡眠ずらせるから警戒に貢献って普通の人でもずらせるじゃんよ、と。ターゲットに集中出来ないのに獲物が狩れる訳がない。
・カラパイヤ:世が世なら…発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)https://karapaia.com/archives/52183303.html
・>つまり、集中力は続かないが新しい刺激に対して行動的なADHDの人は、狩りには向いているが、時間をかけて作物を育てることには向いていないということであり、現代社会に置き換えれば、自分に適した職業や場所さえ見つけられれば、ADHDの特性を強みに変えることも可能だということになる。
・人類が狩猟民族だった頃にADHDの特性を持っていたら、狩りが出来る年齢になる前に死んでると思う
・#22 それらについては明らかに苦手だろう。獲物を捕まえると言うよりは見つける能力に優れているのだろ。守りであれば見逃さず全て発見する必要があるから向かないだろうが、狩猟は攻撃だから見逃しても構わない。他の人らと違う行動をする事自体に意味があるのだろう。
・あと、文末にリンクを置くのもクセの一つやろね。