自動ニュース作成G
「イラストでつかむ江戸の物語」第4回『御伽草子(前編)』(イラスト・文 笹井さゆり)
https://note.com/futami_books/n/nadc9cf95cdcd
2025-03-13 23:43:54
>今回は、おなじみのおとぎ話も収録された江戸時代の絵本シリーズ『御伽草子』のご紹介です。
>現代の「浦島太郎」のストーリーは明治時代以降のもので、教育上の観点から、浦島太郎と乙姫の恋愛関係を匂わせない方向に修正されたようです。そのため、ラストも「玉手箱を開けないこと、という約束事を破った報い」を受けるという、教訓的なものになっています。
>こちらの一寸法師はしたたかです。特に、屋敷の娘さんを計略にかけるくだりなど、もっと主人公っぽい手段は他になかったのだろうか……と頭を抱えてしまいますが、そうした狡さとあざとさで目的を完遂する姿もまた、魅力的と言えるかもしれません。
・世の中には「善人には想像もつかないような性悪」がいるけど道徳の授業は役に立っているのだろうか。社会は「悪貨は良貨を駆逐する」の縮図だと思うが。ドラマFalloutシーズン1はそういう観点で面白かった
・関連っぽいの貼り付け「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのかhttps://youtube.com/watch?v=paCPv0-jB5w
・#1 道徳は悪人に騙されない為のものではないんじゃね?模範的振る舞いとはどんな事なのかを教える事なのだろう。自分の為のものだ。その「模範的振る舞い」と自分の欲望を擦り合わせる事で行動を決めるんだよ。それが無いと自分の欲望だけで行動する事になる、そうならない為の指針だ。
・それとも生まれつきの性悪に道徳が有効なのかとの問いかね?最近は詐欺の注意喚起なんかも道徳の時間にしているとか?単に「(おとぎ話に求めがちな)教訓」からの連想かな。
・Falloutのドラマの方ではVaultの悪事が晒されてたな。本編であそこまで晒されてたっけ?実験の方はゲーム進めてたら自然と知ったもんだが