自動ニュース作成G
漢文に頻出する「あの文字」は、女性器をかたどった象形文字だった!
https://courrier.jp/news/archives/393653/
2025-03-13 13:05:00
>漢文では文末に置き、断定の助字として使われる「也」も、最初からその意味で作られた漢字ではなかった。
へー。と思ったけど漢字ペディア
◇
だと『一説』扱いになってる也
・柿食えば鐘が鳴る女陰
・甲骨・金文・小篆の字形が載ってるサイトをみつけたhttps://asia-allinone.blogspot.com/2018/09/p493.html 金文と小篆の字形は女陰というより断面図のように見えるのはオレの心が汚れてるからだろうか。
・途中まで穴やんってツッコミはさておき、凸を◯に入れてる絵と取れる女陰。
・またトンデモ字源説かよと思ったら本当に『説文解字』に載ってるhttps://kanji-database.sourceforge.net/dict/swjz/v24.html。
・女陰っても、これ絶対入ってるよね
・Ψ ←まんま
・東京都章みたいな女陰マーク https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF も何れは文字に。
・𛁔 変体仮名の世