自動ニュース作成G
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
2025-03-09 12:58:16
>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した
消費税とクレジットカード会社の手数料を下げる努力をしていないからな。キャッシュレス決済でデジタル赤字が増えてデジタル小作人のどんどん日本は貧しくなる
・関連https://gnews.jp/20250307_150159 https://gnews.jp/20240403_174019
・むらびとも納得。
・えりすぐりのサービスを提供します
・仙台の人口では厳しいのでは。普通に人口密集地のみの支払形態で良いだろ。まあそのうち外資の仮想通貨支払いの手数料格安QRサービスとかが侵食して逆転するかもね。そしたら地方じゃ円の価値減るかもな。
・3パーセントは高いなあ。そりゃ、嫌だよね、、、
・とはいえ、現金決済のみだと人が寄り付かなくなって、結局立ち行かなくなるんだから、経営が苦しいのは経営手腕の問題で手数料は言い訳に過ぎない。
・>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した
・#6現金決済のみで代わりに格安維持しているドラッグコスモスは順調みたいだし俺の近所の店も客が絶えないが。
・現金決済のみだから行かないって層がどれだけいるかかなあ。確かにそう言う人も居るのは間違い無いけれど、スーパー使う人では多く無いような気もする。
・スーパーによってはキャッシュレス専用セルフレジと現金対応セルフレジが分かれてることがあるけど、前者はいつもスカスカ。儲けが少なくて行列効率も悪いならこれもいずれ廃止されるかもね
・#10 住んでいるところの年齢層が高いとかあるんじゃない?うちの近くは有人レジ4台、セルフレジ10台くらいだけど、セルフの方が人気ある。行列のベースが早いからね
・関連https://gnews.jp/20240122_114530
・#11 両方セルフレジの話やで
・記事でキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)と言ってるのにデジタル赤字で日本は貧しくなるってニュー作はアホなん?
・#13 両方って何だろ?#12はネタだぞ。「有人レジの方がガラガラ」はかなり目にするhttps://x.com/motosumikun/status/1839638507490550003 https://x.com/ayanokohji/status/1823630840053817826 セルフのほうが台数が多い分、回転が早いからな。
・え、日本語通じない人が何の話かもわからずにレスしてたの?こわ
・ああ、すまん。『キャッシュレス専用セルフレジと現金対応(有人)レジ』と取り違えてた