自動ニュース作成G
「外食1000円の壁」許せるメニューランキング! 2位は「とんかつ」(31.7%)、 1位は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/08/news064.html
2025-03-08 17:01:30
>「1000円の壁」議論でよく話題に挙がる「ラーメン」は、76.6%が1000円以上支払うことに抵抗があると回答。他に、比較的材料費もかかる「かつ丼」は84.0%、家庭料理として挙がりやすい「カレー」は82.8%が抵抗があると答えた。
・ラーメンは専門店じゃないと絶対に出せない味があるから1000円以上でも許せる。うどんやパスタはそうでもない
・松乃家は1000円以上なのにセルフというのがわけがわかん。番号呼ばれて手渡されるまでリラックスできない。
・ざっと見たけど、どれも1000円以上とか普通にあるよね? 自分にとっての当たり前が他の人にとっては許せない対象になると知って驚いてる。日本は貧しくなったんだな
・まぁぜんぶ自分の財布なら問題無いが、外食1000円までとか制限されてたら、超えてたら選べないみたいな制限掛かってくるからなあ
・名古屋人がケチなのはスガキヤラーメン430円を食って育ったから説(なお昔は290円だった)
・昔は30円https://tayuamelife.com/sugakiya-suii/
・全部許せるけど海の幸に恵まれた県に住んでるので1000円超えた海鮮丼のクオリティにはちょっとうるさいぞ?
・うっわ美味そう>海鮮丼
・白米の温度で刺身の温度が上がるから海鮮丼苦手。ラーメンは単品だったら1Kオーバーでも全然OK。サイドメニューも頼むならNG。
・パスタはメニューを分けて欲しいね。ペペロンチーノに1000円出せますか?と。
・ペスカトーレなら出せるがペペロンチーノやカルボナーラだと「たっか」ってなるね
・チェーン店の釜茹でパスタ、あれはかなり高く感じた。
・パスタも高級素材や具沢山だと話が変わってくるが一般的には安価なイメージ強いね。ペペロンチーノもたっかいベーコン使ってたら許せるかも
・もう無印のレトルトをそのまま盛り付けてくれる店でいいのに。
・正直すき家とか松屋って味がチープだけど600円台で食えるから手軽だから利用してたけど1000円以上ならそれなりの洋食屋とかの方が満足度高い。
・ドリンクバーと冷凍食品一品で500円、2つなら800円って食堂作ったら結構人やってくるんじゃないかなあと思うわ。冷凍食品屋さん、コンセプトショップ作ってくれー
・#16 安すぎるから人は来るだろうが、採算取れるんかね。ドリンクバーだと滞在時間が伸びるし、せいぜい一品に缶ジュースが付く位じゃないかね。
・うむ。松屋は朝定を食うしかなくなった。あの値段ならもうサイゼリヤか町中華に行くわ。
・#17 客が沢山来たら退席してくれ、というタブレットの案内を用意しよう。最低60分は確保、一品増えたら+30分で、退席が必要となったら10分以内の退席を望むという事で。後冷凍食品だと新鮮野菜が不足気味だからサラダバーも+200円で
・んー。てか最近そういう食い方もしてたな。ファミマのイートインで。そっか、飲食店だと店員、場所代、調理代で消える金がセルフだと無料なので、コンビニで少々割高な冷凍食品だとしても安く済むのか。ついでに安いチューハイも飲めるし
・消費税が10%になってから下火になってたけど、ファミレスの価格が場所代+上げ膳下げ膳代と考えれば、コンビニのイートインで冷食食べるのは仰る通りお安いのよ。流石にグリル使うレベルのはコンビニじゃ食べられないけど。
・貧しい話してるが、缶詰め食わせる立ちのみバーが流行ったこともあるから、その流れでアリだし、話のネタにはいいんじゃないか? 武蔵小金井でセンベロやってた頃は、コンビニでチューハイ買って肉屋がやってる店先で焼き鳥を食える店スタートとかやってたし。面白いんだけど、それしか選べなくなっちゃうのは違うとも思う
・弁当よりは明らかにお得よね。コンビニ系でちょっと量が削られてても。麺+おにぎり+みじん切り野菜+冷凍食品+チューハイで1000円行かない。外食なら2000円で済まない、下手したら3000円だ
・#16 セントラルキッチンでそれを実現してるのがサイゼじゃないの?
・1000円でカツ丼食えそうなところ、なか卯ぐらいしか知らないのだが。
・かつや
・普通に松のやとかあるやろ
・元タイトル 1000円の壁、“許せる”外食は? 1位は納得の「丼」料理