自動ニュース作成G
自分で組んだ&パーツを買ってきた自作PCが動かない、診断して欲しい パソコンやワイズ@店長
https://x.com/Weiszru/status/1897576750567379419
2025-03-08 14:45:16
> 私はIT業界で仕事してますがはっきりいって最低の対応です。二度と利用したくないです。自分の利益しか考えていないよう対応でした。二度と利用しません。
> 自分で組んだ&パーツを買ってきた自作PCが動かない、診断して欲しいってことで本来はお断りするような案件なのですが余りにもお困りだったので対応したのですが・・・悲しい口コミになってしました
・口コミ消して逃げた?
・自作で持ち込む奴って知識も根気も薄いけど、いちいち文句垂れるのは人間性よなー
・自作なんてトラブル起きた時にブツクサ文句言いながら自分で直すのが苦にならないドM向けの趣味でしょうに
・PC自作の流れは固定、挿入、配線。ショートしているか、挿し込みが甘いか、配線ミスを疑う。パーツをひとつづつ外して起動確認して相性問題の切り分け。予備パーツが無いと厳しい
・地元のパソコン工房は自作パソコンの診断もします!とか書いてて驚いた、試しに丁度自作PCが起動しなくなったので持っていってみたら「CPUかマザーボードですね、同型のはもう生産してないので・・・」と言われて新しいものを勧められた。まあそんなもんだよね。点検料はそれなりだったな、ちなみにヤフオクで同型のマザボ買って入れ替えたら直った。
・マザボと目安を付けたのは旧PCで確認したとか?
・#6 横からだけどCPUとマザボどっちが壊れやすいかと言えばマザボだと思うしねぇ
・マザボはコンデンサの寿命が来ると即死だからな…中古のマザボ買って1年もたなかったことが2回ある。
・#6 確かにCPUまで疑うレベルまで来ると予備のCPU、マザボがないと切り分け厳しいね。自作機何台か持ってると載せ替えたりして「あ、これがダメだわ」っていうのがわかる
・ごめん #9は#4へのレス
・ID同じだから一番最後にあれば[削除]と出て自分のコメントは削除出来るよ?削除するとコメント入力欄にそのコメントが出るから変更出来る。このコメントが最後になるから上の奴は無理だが。
・マザボに問題がなくてCPU疑わしいなら、CPU無しでマザボ立ち上げればBIOS出てCPUに問題ありと判るやん。そうじゃなくてもBIOSにCPUに問題ありとでる奴もある…のはお高い奴だけ?
・#12 CPUなしでbios立ち上がるのは聞いたことない あったとしてもめちゃレアだと思う
・CPUがアウトの時はBEEPが鳴るのは知ってるが、CPU無しでBIOS画面に行くってのは知らんなあ。
・悪い。普通に比較的高価とか書かれてるなhttps://zisalog.com/mb-bios-update/ 全般対応してるMSIは高級でもなんでもないと思うが、まあ有象無象のマザボと比べたら高いのか。サーバー機レベルなら付属が当然だと思ってたが、今後は調べてからやな。#14 BEEPを鳴らしてるのもBIOSよ。
・んでまあ、その機能が付いてないアプデしない前提のBIOSなら確かに原因追究はさらに難しいな。記事に戻るんだが、自作で組む人はパッケージ開けたら自己責任って封印に書いてあるんだから、それを抜いて「自分の利益しか考えてない」は「規約を読め!」だなぁ。
・自称「IT業界で仕事してます」はWebサイトデザインとか上位レイヤの知識しかなくてCPUやマザボの端子を静電気まみれの手でべたべた触ってたり、安い低容量の電源に高いCPU/グラボ載せたりして「動かねー!!」って騒ぐ
・#15 なんか勘違いしてない?このサイトが言ってるのは「CPUなしでBIOS(ファームウェア)をアップデートする機能」であって、俗に言うBIOS(UEFI)画面に入れるわけじゃないよ。ビデオチップはCPU側にしか繋がってないから画面に入るのは無理でしょ。実際にありうる機能としてはせいぜい「CPUがない等の原因を判定してマザボ直付け7セグLEDに表示する」くらい
・#18 逆にUefiに入れるって話はしてないが…。bios自体は起動して、それぞれの機構があるか稼働するかどうかをチェックしてるでしょうに。まあ、古い奴で今はそんな事なく時代についてゆけておらず、勘違いだったと言うことで、ごめんなさい。
・BIOS(UFEI)はCPUのリセットベクタに置かれてるROM中のコードの事であって、POST(PowerOnSelfTest)はその先にある。CPUが無ければPOSTも実行されない。Beepが鳴るというのは規定時間内にCPUが起動しないので鳴ってるに過ぎないよ。
・CPU無しでBIOSが更新出来るマザーは、ちょっとリッチなマイコンを載せていてUSBのアクセスとFlashROMの書き込みが出来るだけ。もっとリッチなモノであればVGAコントローラの初期化まで出来るだろうけど、そこまで出来るマザーは見た事がないな。
・ご教授ありがとう御座います。オンボからの出力もされて何か出た記憶があったので、あれがBIOSだと思ってました。不勉強による勘違いで混乱させて申し訳ありませんでした。
・#17 あー、静電気とかは気にした事なかったわ。そういやLainとかの時代から気を付けないといけない項目だったなあ