自動ニュース作成G
この作品を製作した写真家の内藤正敏は「自分の作品から盗作した水木しげるの作品のほうがテレビでずっと有名になって横行してしまった」とかなり強い言葉で水木を非難している。
https://x.com/hakoiribox/status/1897512255350300746
2025-03-08 10:49:24
>もっとも著作権訴訟は起こしていない。ふつうに考えたら水木の方が知名度も経済力もあるので不利だと判断したのだろう。
比較画像→
◇
関連:水木しげる元絵まとめ 漫画その他
◇
・結局パクリのパクリだからなぁ
・そもそもが、オディロン・ルドンのパクりな気がする。
・ヒボルダーもオリジナル、という訳でもなく、クトゥルフの影響を受けたキャラなので(影響を受けたオリジナルクリーチャーなので、著作権にうるさい)
・もしかして ビホルダー
・「ビホルダー問題」https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%91 >著作権侵害行為であるため、このままでは歯止めが効かなくなる、と判断したTSR社(当時のD&Dの版権元)がD&Dのモンスターの無断使用を取り締まり始めた<知らなかったわ
・昔は漫画の地位が低くまた世間的にも権利意識が低いこともあって漫画は書籍にのってる写真や小説や映画からパクり放題だったからなぁ。
・キン肉マン二世でガンキューという一つ目キャラが次の回で形変わってたけどキン肉マンにおいてはよくある事なのでとくに問題にされない
・スライムは著作権どうなんだろう
・https://gnews.jp/20090414_103738 あの頃のD&Dは版権問題で色々あったのか、自分で市場を制限しちゃったからなあ。グループSNEに市場をかっさらわれたよなhttps://note.com/d16/n/n55da80519277#39741127-d159-4427-aad8-5436d8c2ff82 まぁ海外が日本でメディアミックス市場を作れるか?てと難しすぎるからしゃーないとは言え
・D&Dで版権にうるさいのは、元ネタがクトゥルフなんだけど、オリジナルで作ったとかで他社と揉めそうな一部のキャラだけ。そもそもD&Dがその当時のファンタジー的なのを色々集めて来てるので。トールキンが生きてて版権にうるさかったら出せなかったと思う
・訴訟は儲かってる奴や経済力のある奴に対して起こすものだよ。金のない奴を訴えた所で金にならん。 >水木の方が知名度も経済力もある
・だからリベラルは訴訟好きなんだな。
・新著作権法が制定されたの1970年よ?それまでは写真ぐらいで、70年代にはいってやっと肖像権やパブリシティー権、93年になってやっと不正競争防止法が成るぐらい競合の褌で相撲を取るのが社会だったのに、今でもアイデアには著作権がかからないのに、60年代に商標もとってない絵の剽窃の裁判で勝てるワケねーよ。
・80年代に入っても「僕の考えた最強の〇〇を送ってね〜」で景品でアイデア拝借して漫画等で登場人物にするのなんか横行してただろうに。水木しげるが地方の伝承を調べては漫画や解説に載せてた60年代、それっぽいモノがあれば即座に漫画にする描き方をしてたんだから「気付いた時に即座に物言い入れなきゃ後は泣き寝入り」なのは分かってたろうに。
・ゆでたまごの超人募集は、アデランスの中野さんのアイデアで、当時ワンサくんっていう手塚アニメでみんなの飼い犬募集をしてたのを見て賛成したってゆでが言ってた