自動ニュース作成G
高校入試に「受け入れ保留アルゴリズム」を採用するべき
https://x.com/konotarogomame/status/1896854394362364323
2025-03-05 13:22:30
> 生徒は第一志望から順番に自分が行きたい公立高校をリストアップして提出します。高校の定員がいっぱいになると、その高校を第一志望にしていた生徒は第二志望の高校に割り当てられていき、以下、それを繰り返していきます。
> まず第1志望の人から「仮合格」して、次に第2志望の人が第1志望の人より高得点だったら(仮合格者を)追い出して合格する、という手順を繰り返します。
◇
理屈的には良さそうだけど、なにか問題あるかな?
・地元の保育園の入園判定がコレだな。
・30年以上前からコレやらないの不思議で仕方なかった。
・ウチの地方は公立は二つ受ける制度だったので単願が一般的とは知らなかった。
・ダメだろ。(保守感情的な意味で)
・私立を選択出来ない家庭が不利なのが解消出来るならやるべきだと思った。
・俺の出身高校は入試が三校での合同選抜だったけど、もう何年も前に廃止されて単願になってるよ。理想と現実は違ったってことだよな。
・#6 何がマズかったんだろう? 河野太郎に教えたらめちゃ喜ぶと思うぞ。そこを潰せばイケると思えるから。
・da式は知らなかったが、#2同様同じシステムは自分らが受験生の時から口にしてる。浪人作らない制度は甘やかしだからなのかね。
・ゲール、シャープレイとは何か違うのだろうか。> 小島武仁、野田俊也、中室牧子などが提唱している「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式
・#7 俺の入った30年くらい前には合同選抜だったのは確かだが、いつ頃なくなったかはわからんレベルだから理由は知らん。ただ、高校から歩いて数分の中学の友達が、うちの高校目当てに受験したのに自転車で一時間くらい遠いところに振り分けられてたし、そういう立地的な問題があったのかもしれんね。全ての高校の敷地が隣接してたらそういう問題は起こらんのだろうが。
・大学ならともかく、高校は家から近いことを重要視する親も生徒も多いだろう。名称も制服も全て違う学力の違う高校がずらっと隣接して建てられてるとかなら通学の問題は解決するだろうが。
・成績微妙な受験生が二人いた時、公立不合格+第一志望だったのが、第二志望+第二志望になるのが懸念なのか。田舎だと特に通学時間の関係で第一志望減るのは影響大きそう。そしてすべり止め私学の価値が下がって、底辺公立が救われそう。
・第一志望以外に行きたくないなら第ニ志望以下を書かなくても良ければいいんじゃね。あと受験地域制限撤廃も頼む。
・うちの地元は総合選抜制(市内の公立高校全受験生の得点並べてまず「市内の公立高校合格者」を決め、その後合格者を上から順に志望高校に割り振って、定員にあぶれたら自宅からより近い空いてる高校に割り当てる)だったから、受験のストレスとかなかった。というか受験勉強せず3月まで部活やってた
・公立高校なら総合選抜でいいと思う。
・いっそ越境入学禁止の義務教育にしてしまえ。
・都会の話は知らんけど、学校の数が限られている田舎ではあまり意味無いかな。