自動ニュース作成G
日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/26/news117.html
2025-03-02 01:30:47
>中国産アニメの存在感が高まっている。
・サービスシーンある?
・中国で大ヒットした作品を見ると中国の歴史や文化を題材にしたのが多いな。検閲もそうだが、幅が狭いようにも見える。株を奪うには作品の幅を大きく広げないと。
・そこは発想を変えるべきじゃないかな。幅を広げられないならその幅で深く掘り進むんだ。
・まぁ会社が海外に無いとそういう幅は広げられないだろうね。その上でNetflix辺りから案件受けれるようになったら躍進出来るかもね
・10年前にも聞いたし10年後にも聞くんだろうな
・とりあえず面白い中国産アニメの一本でも挙げてくれ。話はそれからだ。
・日本の感覚だと漢字だけのタイトルは古臭く感じる。
・#6 空色ユーティリティ
・そのあたりの課題ははAI使って今後解決して行くんじゃないかな?少なくとも薄利多売大量生産による品質劣化と技術向上の頭打ちを感じているので、国産アニメとやらをもう見ていないからそう思うだけかもだが
・中国市場で中国が伸びているから躍進していると?「政府による検閲が行われる中国で制作される作品は、自ずと表現に制約があり、中国以外の海外市場では継続的な支持を得られていない」なのに無理矢理「スゴイ!スゴイ!」と言っている様な印象だ。
・悪くはないんだけど、ウケる画を真似してるだけで表現者のこだわりや考えが全然見えてこないのが如何にも中国アニメだなーと。
・製作する技術と製作した内容を分けて言わずに中国凄いと言ってもな。今の日本のアニメ漫画の強みは日本人好みの物が海外でも受け入れられている事。
・#4 マネタイズがうまくいくようになると中国韓国のゲームが開発費100億円でも投資呼び込むようになっているみたいに、アニメも制作費への投資が拡大になるかもしれない。そうなると日本のアニメ制作現場のブラックさが投資を躊躇するという説もあるな
・#8 ヨーピクは事実上国内スタジオだろ… RINGING FATEは結構頑張ってる様な気が。
・アニメは絵の質よりも内容だろう、日本は表現の自由があるから海外の人でも刺さるようなものが結構出てくる、でも中国韓国は儒教ベースでないと駄目みたいな規制あるっぽい、見ててなんとなく違和感がある
・中国市場は中国製中国向けアニメが儲かるしそれが自然では。日本がそういう物を作るか否かが問題。
・「補助金支給条件が変わり、興行成績に応じた重点配分が行われるようになったのが作品の品質向上の1つの要因になっているという」ほぼ答えが書いてあるような>どう立ち向かうべきか。クソみたいななろうアニメが氾濫する現状も、そんな嫌いじゃないけれど。
・中国産のゲームは面白いものがポツポツ出てきているから、アニメも時間の問題だとは思うけど
・全部手塚のせい。
・もう技術はあるんだし、腕のある演出家もいる。ネックは脚本だろ?党批判、体制批判に繋がるものは、思ったより多いのかもしれん
・かつてはバンドアニメもあったくらい自由だったそうだが・・http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52002374.html
・あちらのアクション作品見ているとDBZとNARUTO好きなのはわかったからもういいよ!という気分になる時はある