自動ニュース作成G
海外「物凄い変化が起きたんだな!」 80年前の日本のカレンダーが特殊過ぎると海外で話題に
http://pandora11.com/blog-entry-5271.html
2025-02-27 14:55:14
>■ 日曜日が週の真ん中にあるのがかなりの違和感。 +1
> ■ 日曜日よりも「1日」を優先させたんでしょ。
じさまの代の銀行の記念品の鏡を取っておくのを忘れたのを今おもいだし。まあボロボロだったけども。
・活版印刷だから、曜日より日付を再利用のし易さを優先したんでしょ。曜日がまだ重要ではなかった頃の時代を感じさせるね。
・#1 記事読んでまさにそれを書こうとしてた。いま。組み替えるの大変なんだよね。これなら曜日だけ変えればいいから簡単だ。
・文は右から左に読むのに日付の進行は左から右。当時はこれで違和感なかったんだなぁ
・そっか、アラビア数字は左から右を使ってた、のか。ん?過去の帳簿はどうなってたんだ?
・漢数字なんだろ。でもそろばんの考え方はアラビア数字と同じだな。
・基本的に明治時代とかの帳簿は縦書きで、横書きのものは洋式帳簿と呼ばれ元の書式に合わせて左から右で記述されてた。なお当時の紙幣とかでもアラビア数字部分は左から右で書かれてる。もっというと右から左に文字を書くアラビア語でも数字だけは左から右
・個人的にはロシア(スラブ圏)の縦横置換された(縦軸が曜日)カレンダーhttps://stat.ameba.jp/user_images/20120105/17/riperus22/02/e8/j/o0601045111717458277.jpg?caw=800がカルチャーショックだった。
・#7 違和感がすごい笑