自動ニュース作成G
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少する
https://trilltrill.jp/articles/4023541
2025-02-26 21:51:13
>16歳で数学を「捨てる」判断をした英国の学生たちは、推論・問題解決・記憶など多くの重要な認知機能がかかわる脳領域(中前頭回)でGABAの濃度が有意に低下していることが判明したからです。
>また研究者たちは、中前頭回におけるGABAの濃度だけを判断基準にして、学生が16歳で数学を捨てたかどうかを判断できることを示しました。さらに脳内(中前頭回)のGABA濃度を測定することにより、19か月後の数学の成績を予測することにも成功しました。
>加えてGABAの脳内濃度は、数学を「捨てる」以前は変化がなかったことも判明。これらの事実は、数学という特定の学習内容の有る無しが、個人の脳内物質の濃度に決定的な違いを産んでいたことを示します。
・理系大学で苦労して数学学んだけど、確かに頭が鍛えられるよね。でも現状中学高校の数学カリキュラムが悪すぎる・リンゴが何個とかでイメージ出来ない数そのものの抽象性を踏まえた問題解くのって相当思考の飛躍出来ないといかんからなあ。認知機能云々はまあ納得いくわ。・虚数はまだ良いとして外積が最後までピンと来なかった。法則性だけ覚えて入試は突破したが。・正直統計だけは、中学から義務的に実践レベルを学ばせてほしい。大学に行ったらまず使うが、所謂文系の奴らは速攻で捨てるか使わない道を選ぶから基礎教養じゃない所で頭の悪さを露呈してケロリとしてやがる。身近な例だと、マスコミに簡単に騙される。・「GABAは高等動物において脳機能の改善や最適化において重要な物質」数学を勉強する時に使う部位が分かったと言うだけなんじゃね?・ガバガバ脳・コンビニで売ってるGABA入りチョコレートとか食べれば大丈夫やろ多分・どんな情報でも情報元がtrilltrillだとうさんくささ爆上がり現象。・「物理や化学、生物においても論理的な思考が求められますが、数学の代替にはなりえませんでした。」これが本当なら大事なのは抽象的な思考を繰り返すかどうかということになるのかな。・#4 同意。統計とか確率ってゲームのような題材を用意しやすいと思うんだけどね・#8 これhttps://gnews.jp/20250223_175717?26のコメントにすでに見たネタだけどhttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/90644にリンクされてたぞ・#4 文系も統計を用いて定量的研究をする分野結構あるよ。最近はSPSSとか使わなくてもいろんな手段があるし、文系でもRとか使うhttps://www.amazon.co.jp/dp/4502244112。・#12 書いてある。それでも逃げて使わない道を選ぶ奴が居るから、義務教育内で確率ひいて統計を学ばせようよって話。モンティホール問題は小学校高学年か中学生で導入にやってよいと思うよ。・#12 それは数学的脳の鍛錬とは関係ないだろ。そういうとこだぞ