自動ニュース作成G
NY外為市場 円相場 一時148円台半ばに 約4か月半ぶり円高水準
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014733241000.html
2025-02-26 14:34:57
>この日、発表されたアメリカの消費者の景況感についての指標が市場予想を下回ったことで投資家の間では景気の先行きに対する懸念が強まり、ドルを売って円を買う動きが進みました。
>市場関係者は「トランプ政権の関税政策をめぐる不透明感などを背景に、先週以降、アメリカの企業や消費者の景況感についての指標が相次いで悪化していて、FRB=連邦準備制度理事会が利下げを再開するという観測が広がり始めている」と話しています。
・「148円台半ば」を円高水準というまでに、円の価値は下がっちゃってるんだな。「148円台半ば」なんて、まだまだ円安だと思ってたのに。
・120円まで頑張れ
・円高っていうのは1ドル80円とかそういうのをいうんだよな
・#1 特定の時期を基準に相対的に見ていってる事なのに頭大丈夫かい。
・#1 直近の相場に対する相対的な話だと思うんだが、社会人として大丈夫?
・その場合、「円高傾向」というのでは?
・今日は株安だったなあ
・リンク先を見たら「4か月半ぶりの円高ドル安水準です」だから相対的な表現ということにはなると思うが#4#5の書き方はそれはそれで、その人のリアルな立ち位置が透けて見えるな。つまり周りからそういう事を言われてるのだろう
・相場に対する相対的な話だとすれば、年初からずっと円高傾向なんで、「約4か月半ぶり」ってのが該当しない。「約4か月半ぶり」ってのが該当するとすれば、150円の水準を超えたことじゃね?
・#7 そりゃ円高と相対関係にあるからね
・という事は#1はその価値を言われてて#8は発言の裏を探られ言われてる環境にあると。
・通過安=貧乏って発想してる人がいるみたいだけど、義務教育を受けてない人なのかな? そうじゃない事は授業で習ったはずなんだけどね
・水準と書いてあるんだし、円高円安の表現は基本起点との相対評価でしかなく、また傾向(ベクトル)の話をしてる訳でもない。が、言いたい事は判るしツッコミもそやなー程度であるのに、#4#5は厳し過ぎ…
・義務教育は難しいんじゃない?現社で習うかなあ。大学でも金融を学ぶのは専門だけって気もするし。つまり専門家しか良く分からんって範囲な気はするなあ
・#12 「そうではない」ではなく「一概に言えない」と授業では教えてる筈よ。貧乏、貧困の傾向である、或いは富裕の傾向とは超短期的に言え、増減どちらもバランス取らずに継続すればどちらかへ向かう。#14 難しく考える必要は無く、単に全体で考えるだけよ。まぁ実効レートで考えれば比較的分かり易いんだが。
・ドル建資産の評価額が落ちていくー
・#0 円の価値が高まったか、日本がさらに豊かになるな
・これは日銀が頑張って利上げした結果ですかね?なんか擁護派は利下げ出来る余裕を作りたかったとか言ってたはずだけど、早速そういう機会が現れたって話ですかね