自動ニュース作成G
確定申告のやり方は?初心者向けにステップ形式でわかりやすく解説
https://www.asahi.com/relife/article/15632204
2025-02-24 19:57:11
>最近は、定年後も公的年金を受給しながらパートやアルバイトはもちろんフルタイムで働く人も増えています。また、今までの経験や知識を生かし、講師や記事の執筆を行う人もいるでしょう。このように、公的年金以外にも所得のある人は、確定申告が必要になる場合があります。この記事では、公的年金以外に給与所得や講師料などの雑所得のある人が確定申告を行うための確定申告制度の概要を解説します。
去年退職したので確定申告が必要って事で初めてスマホとマイナンバーカードでやったけど返ってくるのは2万ちょっとでガッカリ。放置する人の気持ちもわかる。
・医療費控除をやった、戻ってくるのは微々たるものだけど前やったときは書類でやったので色々大変だったが今年マイナンバーカードでやったらほとんど難しい入力なしに30分でできた、初回なので設定やらが面倒だったが次は5分ぐらいでできる、どうせあんま戻ってこないんだから手間は少ないほうがいい。扶養家族いる人は設定だけでもやっておいたほうがいい
・不確定申告は……
・医療費控除は医療費以外に交通費も請求できるよ。マイナンバーだと交通費は請求に入らないのでやっぱり昔ながらのエクセルでまとめて確定申告のサイトで読み込ませるのが良い。18歳未満の子供だと介添として交通費×2になるので合算すると意外なほど高額になりがち。車だと交通費として入れられないので、バス・電車での交通費で控除申請する
・高速道路料金は、車を使わないと移動できない人だったら控除対象になるんじゃなかったかな。
・#3#4ありがとうございます、調べたらバスや電車、タクシーもいけるようですね、自家用車のガソリン代は無理っぽいですね・・・